会員登録

話・はなし・噺・HANASHI 

絵 張紅
文 李順然

   わたしの文字が最初に本になった『わたしの北京風物誌』(東京・東方書店1987年)に、カットを添えてくれた張紅さん、当時は美術学校をでたばかりのお嬢さんだった。その後張さんは発奮し、中国美術教育の最高学府である中央美術学院に入学し、卒業後は中国指折りの大手出版社・三聯書店のベテランアートディレクターとして活躍している。

 三十年前にちゃきちゃきの北京っ子の張紅さんが『わたしの北京風物誌』に描いてくれたカットには、自動車の洪水もなく、高層ビルの林立もなかったあのころの北京の庶民の心が感じられる。一人で楽しんでいるのはもったいないので、毎回このコーナーに登場してもらい、わたしの退屈な雑文に色を添えていただくことにした。

 

第七十三回

天安門素描

 十月一日は、中華人民共和国の建国記念日、中国では「国慶節」といわれています。一九四九年の十月一日、毛沢東主席が天安門の楼閣の上から、中国人民共和国の成立を全世界に宣言したのです。このときから、天安門は新中国のシンポルとなってきました。

 北京は、その昔「城門の都」といわれたほど城門が多く、大きな城門だけでも二十四あったそうです。天安門はそのうちの皇城四門、つまり宮城を囲む四つの城門の一つ、しかもその正門、つまり表玄関だったのです。昔の天安門は、その上から皇帝の即位や皇后の冊立など重要事項を天下に知らせる所でもありました。

 その一方、天安門とその前の広場は民衆の力を示す場でもありました。早くは一六四四年四月二十五日に李自成の率いる農民蜂起軍が、そのころ承天門といわれた天安門に矢を放ち、ここから紫禁城(故宮)に入って、三百年近く続いた明王朝(1368~1644年)を滅亡に追いやっています。下って一九一九年五月四日には、外国の侵略者とそれに手を貸す売国奴を糾弾する大デモンストレーションが天安門前でくりひろげられました。このデモは中国各地に拡がり、中国の新民主主義革命が幕を開けました。中国の歴史でいう「五四運動」です。また、一九七六年四月の「清明」の前後には、この年の一月に亡くなった周恩来総理をしのぶ民衆が花輪を持って天安門前の広場にある人民英雄記念碑の前に集まりました。そして、暴政に暴政を重ねる「四人組」を糾弾する詩を朗読したりしました。これに血の弾圧を加えた「四人組」は、民衆の強い憤りを買いました。こうした民衆の怒りのなかで、「四人組」はこの年の十月六日に滅亡し、中国の大地にふたたび希望の光が訪れたのです。

 天安門には、もう一つの表情があります。それは、天安門広場に憩う市民たちをやさしく見守ってくれる今日の天安門です。折り折りの花の咲き競う花壇にかこまれた天安門をバックにカメラに収まる人たち――おじいさん、おばあさんを真ん中にした幸せそうな一家、腕をとりあってほほえむカップル、地方からきた団体さん、肩をくんでVサインをだす若もののグループ……。

 天安門がいちばん輝きを放つのは国慶節です。十月一日の国慶節前後の七日間は国の定めた連休で、全国の津津浦浦から一目でも天安門をみたいという人がここに集まってくるのです。文字通り人山人海、人の山、人の海です。44万平方メートル、世界一広いといわれる天安門前広場は、底抜けに明るい笑顔の花で埋められます。広場の中心にある人民英雄記念碑に囲むように、西側には人民大会堂(国会議事堂)、東側には中国国家博物館、いずれもテレビでよく映しだされる建物です。広場の国旗掲揚台では、毎朝気象台が発表する日の出の時間に合わせて、儀仗隊による国旗掲揚式がおこなわれますが、これも人気があり太陽が顔を出す前から、ここに大きな人の輪が作られます。

 国慶節――中国の津津浦浦から、また世界の各地から人が集まる北京、北京っ子は席を譲って中国各地の行楽の地に、また海外旅行に出掛けるのが、昨今の国慶節風景です。中国も、世界も狭くなりました。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第七十三回 天安門素描
第七十二回 漢詩のなかの暑と涼
第七十一回 うちわとせんす
第七十回 五四大街・景山前街・文津街
第六十九回 ざくろの花とちまきの餡
第六十八回 柳絮・漢詩・俳句

第六十七回 黄塵万丈&霧霾万丈
第六十六回 春のリニューアル
第六十五回 北京の旅の穴場
第六十四回 圧歳銭
第六十三回 年の瀬に
第六十二回 涮羊肉と砂鍋白菜
第六十一回 酒鬼
第六十回 漢字の危機
第五十九回 「わたしの夢」さし絵
第五十八回 赤子の心
第五十七回 菊の花と人の顔
第五十六回 馮小剛・莫言
第五十五回 国慶節・天安門・私
第五十四回 エジソンと携帯電話
第五十三回 仲秋節
第五十二回 秋到来
第五十一回 同姓同名
第五十回 王府の今昔
第四十九回 光盤行動・低配生活
第四十八回 -禿三話-
第四十七回 交通マナー雑議
第四十六回 苦熱・溽暑
第四十五回 「雑家」の「雑文」
第四十四回 思い出のラジオ番組
第四十三回 大学受験シーズン
第四十二回 五月の色
第四十一回 ―法源寺・鑑真和上―
第四十回 北京の若葉
第三十九回 煙巻褲(イエンヂュエンクウ)
第三十八回 踏青
第三十七回 シルクロードの旅点描
第三十六回 シルクロード点描②
第三十五回 シルクロード点描①
第三十四回 春の装い
第三十三回 春を探ねて
第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

More>>
関連コラム