会員登録

第三十三回  春を探ねて

 二月に入り二十四節気の立春を過ぎると、わたしの頭のなかには「探春」(春を探ねて)という漢詩が浮かびます。宋(960~1279年)の戴益の詩です。生歿年不詳、残されているのもこの詩一首だけという人です。でも、私がとても好きな詩なのです。今回は、この詩をとりあげてみました。

 まず、中国文です。

 盡日尋春不見春/芒鞵踏遍隴頭雲/帰来適過梅花下/春在枝頭已十分

 日本語で読み下してみましょう。

 尽日(じんじつ)春を探ねて春を見ず/芒鞵(ぼうあい)踏み遍(あまね)く隴頭(ろうとう)の雲/帰来(きらい)適(たまた)ま過ぐる梅花(ばいか)の下(もと)/春は枝頭(しとう)に在(あ)りて已(すで)に十分なり

 次は自己流の日本語訳です。

 春をたずねてひねもす行けど春を見ず/わらじ履きあまねく踏めど梅は無し/帰り来てたまたま過ぎし梅の下/春すでに枝先にありて十分なり

 おしまいはわたし流のデッサンです。

 暦の上では立春、しかし北国北京の風はまだ冷たい。春はまだかと街を彷徨ったが、見当たらない。淋しく家に帰り門前でふと見上げた梅の木の枝先静かに澎らんでいた。春を知らせていた。幸せを探し求める人生の旅路もそんなものかも知れない。幸せは足もとに、すぐ近くにあるもかも知れない。

 二月も下旬になると、お昼ごはんを済ませたあと、ときどき散歩に出かけます。そして、街路樹のアカシアの枝先、河の畔の柳の枝先、庭の白モクレンの枝先……とあの樹、この樹を見て回ります。一日一日ではわかりませんが四、五日空けて見ると枝先が静かに膨らんでいるのを感じ、春近しと心で微笑みます。

ーーー・ーーー

 ――ものの本には、戴益の「探春」の詩意は孟子(紀元前372~289年?)の「道は近きにあり。しかるにこれを遠きに求む」ということばにあると春かれています。

 これまで歩んできた人十年を振り返ってみますと、往々にしていつも道を遠くに求めがちだったような気もします。これは欠点なのか優点なのか。まだわかりませんが、残り少なくなった人生、もう少し近くに道を求めていきたいなと思う今日このごろです。まず手始めに、目の前にあるこのコーナーをもう少しましなものにしようかなと思っています。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子
第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム