会員登録

第三十二回  擲球之戯

北海公園のなかにある清朝料理の老舗「仿膳」(本文参照)のウェートレスと筆者。ウェートレスは満州族の服を着ている。

 北京の若ものの冬の楽しみにアイススケートがあります。冬の訪れとともに、夏のあいだはボートが浮かんでいた市の中心の北海公園や西郊外の頤和園などの池に厚い氷がはり、天然のスケートリンクとなって、若ものの明るい声があふれるのです。北国北京の長い冬のなかでも、二月のスケートリンクがいちばん活気にあふれているようです。学校の冬休み、春節(旧正月)の七日間の連休……といったこともあるでしょうが、十二月から凍りはじめた池も、二月の終わりには表面が溶け始めます。そこで二月の声を聞くと若ものたちは一分一秒を惜しむかのように、今年最後のスケートを楽しむのです。

 手をとりあってすべる若いカップル、二組に分かれてアイスホッケーに興じる冬休みの学生、氷上の鬼ごっこに熱中する女学生、お父さん、お母さんに手をひかれ小さなスケート靴でたくみにすべる小さいな子、手製ソリをゆっくりすべらせて楽しむお年寄り……スケートリンクはまさに百花斎放です。

 中国のアイススケートについては、今から七百年ほど昔の元(1271~1368年)の時代にかかれた『宋史』という本に「氷嬉」という文字が記されています。文字通り氷の上で嬉(よろこ)ぶこの氷嬉は中国最後の封建王朝清朝のころには、都北京でもとても盛んになったようです。

 この氷嬉の一種目に「擲球之戯(てききゅうのぎ)」のがありました。清代(1616~1911年)に書かれた『金鰲退食筆記』という本には、この「擲球之戯」について「各チームは数十人、おのおの指揮官をおき、それぞれ整列する。皮で作った球が空に擲げられると、各チームは一斉にこれ争い、球を先にした者を勝者とする」と記されています。「アイスラグビー」とでもいうのでしょうか……。

 この「擲球之戯」の舞台は、冒頭で触れた北海公園の太液池と呼ばれる池でした。ここは、金(1115~1234年)から元、明、清にわたって、およそ千年の歴代王朝の御苑だったところで、その面積は70万平方メートル、半分が太液池の水面でした。ここで「擲球之戯」など「氷嬉」が繰り広げられたのですが、もちろん庶民が入れるところではなく、観客は皇帝はじめ皇族、それに仕える役人たちでした、選手は兵士たち、各部隊にチームが作られていました。

 皇族のなかでも常客だったのは「氷嬉」という詩を書いている第六代皇帝・乾隆帝(1711~1799年)と第九代皇帝・咸豊帝(1831~1861年)の妃、女傑として知られる西太后(1875~1908年)だったようです。西太后は、よく取りまきの連中を連れ太液池に「擲球之戯」見物にやって来て、勝ったチームにご褒美を賜ったそうです。

 冬のひととき、北京の中心部にある北海公園に足を運んで、北京市民のスケート風景を楽しみ、北京の歴史を振り返えるのも、冬場の北京観光のお勧めコースでしょう。ちなみにこの北海公園のなかに、清王朝の料理を食べさせる『仿膳』という老舗があります。ここのデザートの「小窝頭」というとおもろこしと大豆の粉で作った一口菓子は、西太后の大好物だったそうです。西太后、この「小窝頭」をつまみながら、「擲球之戯」を観戦したのでは……。
作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第三十一回 春節と餃子
第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム