会員登録

~東鱗西瓜~

話・はなし・噺・HANASHI-絵 張紅 文 李順然

第七十一回

ざくろの花とちまきの餡

 わたしの文字が最初に本になった『わたしの誌』北京風物(東京・東方書店 1987年)にカットを添えてくれた張紅さん、当時は美術学校をでたばかりのお嬢さんだった。あれから三十年近く、今の張紅さんは中国指折りの出版社三聯書店のベテランアートディレクターである。三十年近く前に、ちゃきちゃきの北京っ子の張紅さんが描いてくれたカットには、自動車の洪水もなく、高層ビルの林立もなかったあのころの北京庶民の心が感じられる。一人で楽しんでいるのはもったいないので、毎回のこのコーナーに再登場してもらい、わたしの退屈な雑文に色を添えていただくことにした。

 「五月の榴花眼を照らして明らかなり」(唐・韓愈)。もう半世紀も前の昔話です。多分、六月(旧暦の五月)だったと記録しています。北京に来たばかりのぼくは、友人の孫穎達君に誘われて孫君の姉上の家に遊びに行きました。後海の近くの静かな胡同(横丁)のなかの中国風の家だったように覚えています。孫君も僕も二十代前半のわかものでした。

 家の門を入って庭に出ると、真っ赤な小さな花が二人の足を止めました。孫さんの姉上が「ざくろの花ですよ」と教えてくれたのですが、東京生まれ、東京育ちの在日中国人二世のぼくたち二人は、ざくろは果物だと思っていたのでとても驚きました。姉上は、北京っ子は庭にざくろを植え、その横に大きな瓶を置いて金魚を放つ、ざくろは子宝に恵まれる、金魚はその北京語の発音が「金余」と同じなので財宝に恵まれると笑いながら教えてくれました。

 いろいろ見せていただき、いろいろお話を聞き、いろいろご馳走になったその帰り道で、孫君と僕は大論争も始めました。大論争は、孫君の『あのざくろの花、すごく綺麗だったな。漢字で書けば「赤」かな、「紅」かな、「朱」かな。おれは「朱」だと思う』という一言で始まりました。ぼくが『どっちかと言うと「赤」だな』と言うと、孫君は『「赤」、そんな安っぽい色じゃない』と反駁。何回か妥協を試みましたが、孫君は「朱一色」を堅持、こうして大論争は部屋にまで持ち込まれました。当時、孫君と僕は北京放送局の独身寮の二人部屋に一緒に住んでいたのです。時たま爆発する孫君のこうした一徹ぶり、まったく悪げもなく、私心もなく憎めないもので、ぼくは好意さえ感じていました。

 

 孫君とのエピソードをもうひとつ。中国では民間に伝わる祝祭日は旧暦で祝います。五月五日のちまきを食べる端午の節句、今年(2014年)は新暦の六月二日、半世紀前のこのころの話です。孫君がちまきをぶらさげて部屋に帰ってきました。『「稲香村」(北京のお菓子の老舗)で買ったんだ。食べろよ』と言ってちまきを机の上に並べました。餡は棗だけのちまき、ひとつ食べた孫君は不満げに言いました。「あまり旨くないな。おれの故郷安徽省(長江中下流)のはものすごく旨いぞ。肉あり、しいたけありの餡で。中国一の味だよ」と自慢げに言いました。そして、安徽の人間は優秀だとか、景色は抜群だとか、物産は豊富だとか、酒は旨いとか(たしかに中国の名酒「古井貢酒」は安徽の酒)・・・・。ぼくは微笑みながら聞いていました。その実、日本帰りの孫君はそのころまだ安徽省に行ったこともないのです。すべてがすべて親父さんの故郷自慢の受け売りなのです。それに自分なりの輪を掛けたもので、すべて安徽省が中国一になってしまうのです。この一徹ぶりには可愛げさえあり、僕は半世紀、いつも微笑みながら聞いていました。

 ところで、僕も北京に来たばかりのころは、餡は棗だけの北京の粽に物足りなさを感じていました。でも、五十年も食べ続けていると、なかなか捨てたものじゃないなと思うようになりました。あまり大きくもなく、甘すぎることもない棗に北京人の慎ましやかさを感じ、それを包んでいるささやまこもの葉の慎ましやかな香りと調和し、北京人の和の心を感じるようになったのです。張紅さんが描いてくれた粽とその包み方の組絵には、張紅さんのおふくろの味を感じるのです。きっと母上がちまきを作るのを傍らで見守り、手伝ってきたのでしょう。そうじゃなければ、こんな素晴らしい挿絵は、とても描けません。

 今回は張紅さんの挿絵のおかげで、五十年来の孫君との友情を暖めることができました。孫穎達君は二年前に香港で亡くなりました。孫君は、あまり「祖国」ということばを使いませんでした。好んで「わが国」を使っていました。在日中国人留学生の団体同学会の役員として活躍していた日本に居たころも、北京に帰って来てからも、北京を離れて瀋陽に行ってからも、そして香港に行ってからも・・・。自分の国を持てなかった海外華僑の一人であった孫君にとって、「わが国」は、中国をいちばん身近に感じさせることばだったのでしょう。孫穎達君は一徹して「わが国」を愛し続けて目を閉じました。

 心からご冥福をお祈り申し上げます。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第六十八回 柳絮・漢詩・俳句

第六十七回 黄塵万丈&霧霾万丈
第六十六回 春のリニューアル
第六十五回 北京の旅の穴場
第六十四回 圧歳銭
第六十三回 年の瀬に
第六十二回 涮羊肉と砂鍋白菜
第六十一回 酒鬼
第六十回 漢字の危機
第五十九回 「わたしの夢」さし絵
第五十八回 赤子の心
第五十七回 菊の花と人の顔
第五十六回 馮小剛・莫言
第五十五回 国慶節・天安門・私
第五十四回 エジソンと携帯電話
第五十三回 仲秋節
第五十二回 秋到来
第五十一回 同姓同名
第五十回 王府の今昔
第四十九回 光盤行動・低配生活
第四十八回 -禿三話-
第四十七回 交通マナー雑議
第四十六回 苦熱・溽暑
第四十五回 「雑家」の「雑文」
第四十四回 思い出のラジオ番組
第四十三回 大学受験シーズン
第四十二回 五月の色
第四十一回 ―法源寺・鑑真和上―
第四十回 北京の若葉
第三十九回 煙巻褲(イエンヂュエンクウ)
第三十八回 踏青
第三十七回 シルクロードの旅点描
第三十六回 シルクロード点描②
第三十五回 シルクロード点描①
第三十四回 春の装い
第三十三回 春を探ねて
第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム