第二十九回
緑の引っ越し
北京では、だいぶ前から「一年三季に花を」「一年四季に緑を」というスローガンに出されています。
「一年三季に花を」というスローガンですぐ頭に浮かぶのは、十二月の街頭で枝にしがみつくようにして赤い花を開いているバラの耐寒改良種「豊花」です。「一年三季に花を」のスローガンのもとで、北京市の園芸関係者が育てあげたもので、白や桃色の花を開くものもありますが、どうしたことかいちばん最後まで花を開いてくれているのは赤い花なのです。毎年のことですが、十二月の冷たい北風の吹く街角で「豊花さん、ありがとう」と挨拶しています。
「一年四季に緑を」というスローガンの方は、松やいとすぎ、このてがしわといった常緑樹が街のあちこちに植えられ、冬の北京に緑を添えています。
そう、十二月の声を聞くと緑の引っ越しが始まります。冬の訪れとともに、鉢植えの花や木、盆栽がおもてから実の中に引っ越してくるのです。サボテンやサンセベリア、折り鶴ランといった緑が実のなかに移ってくるのです。
また、ちょっと変った花や緑が部屋のなかに姿をみせます。水栽培の大根や白菜の花や緑です。北京の冬のお台所に欠かせない大根の頭の部分、白菜の根に近い部分を平らに切って、適当な大きさのお皿の上に置き、水を張ってやると、数日後には可愛らしい芽をだし、さらに葉を伸ばし、おしまいには大根はちょっと紫がかった白い十字花を、白菜は黄色の小さな十字花を開いてくれるのです。お台所を預かる主婦たちが生んだ傑作でしょう。緑が欲しいときには、皮をむいたニンニクをやはり水を張ったお皿の上に並べてやりますと、一週間ほどでエナラルドのような緑が一夜に芽をだし部屋を明るくしてくれます。

実のなかの水栽培の草花といえば、その横綱はなんといっても水仙でしょう。球根を水に浸けてから花が開くまで、だいたい三十日から三十五日といいます。旧正月(今年は2月10日)――春節に花を開かせようと、北京市民は水加減や日を当てる時間をあれやこれや調整したりして、それなりに忙しい日を送っています。
中国の名作家老舎(1899~1966年)は「花づくり」というエッセイで「喜びあり愁いあり、笑いあり涙あり、花あり実あり、香りあり色あり、そして働くなかで見識を広める、これが花づくりの楽しみだ」と書いていますが、水栽培の水仙を育てるなかで、北京の人たちもこんな楽しみを味わっています。そして、うまく開いてくれた水仙の清清しい香りで春節を迎えるのです。
|