会員登録

話・はなし・噺・HANASHI 李順然

第四十九回

光盤行動・低配生活

 はやい速度で前進する中国、人びとの暮らしもはやい速度で向上し、ことばもそれに追い付こうと、いやときには先取りして新語がどんどん誕生しています。

 「光盤行動」、「光盤」を最新の『現代漢語詞典』第六版(2012年)で引いてみますと「コンパクトディスクーCD」のことですが、「光盤行動」という新語では「CD」を、きれいさっぱり食べ残しのないお皿にたとえ、食事の席で主客双方、たがいに見栄を張らず、みんなの胃袋を考え、食べ残りをださないよう心がけようというキャンペーンです。皿をたくさん並べようという主人側の見栄、上品ぶってあまり箸を着けない客側の見栄、こうした面子(メンツ)第一の封建思想の残りかすで中国のレストランが一年間に捨てた料理はなんと5千万トン、これは二億人の一年間の食事量で、2千億元(約3兆円)に相当するとテレビや新聞が伝えていました。こうしたキャンペーンが効を奏したのか、今年(2013年)の春節(旧正月)、北京の高級レストランの売上げは35パーセント減ったそうです。

 この見栄にこだわる悪習反対のキャンペーンの前後に「低配生活」という新語が知識人やホワイトカラーの間で誕生し、ジワリジワリと拡がっています。「低配生活」、北京で発行している日本語の月刊誌『人民中国』は「シンプルライフ」という訳語をつけて紹介していましたが、名訳・通訳だと思いました。低姿勢ということばがありますが、見栄や面子にこだれらず、自分の好みにあった簡単で素朴な生活、しかし精神的には豊かな生活を送ろうというものです。

 こうした人たちのブログでは「ほとんど」の機能を使いこなせないような高級携帯電話を持っても豚に小判」とか、「高い金を拂った高級料理も七割以上はゴミ箱に」とか、成金風を吹かせる連中を皮肉り、奥のあるシンプルライフを送ろうと呼びかけています。

 どうしたことか、「光盤行動」とか、「低配生活」とか書いていて、四十代、五十代の懐かしい風景が頭に浮びました。北京の歴史とか、日本大学とか、あちこちで聞かれる少人数の研究会にときどき顔を出していたのですが、質素な部屋の机の上にはよくて魔法瓶とコップが置いてあるだけ、これでひと午前、ひと午後、ときには簡単な昼食をはさんで一日、話しあうのです。でも会は学問に寄せる責任感と理性、熱気に溢れていました。会が終わると、誰もが満足感いっぱいの表情で、いそいそと実路に着くのでした。もちろん、バスとか自転車とかで……

 「低配生活」、シンプルライフの満ち足りた毎日でした。もちろん、昼食はいつでも「光盤」でした。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第四十八回 -禿三話-
第四十七回 交通マナー雑議
第四十六回 苦熱・溽暑
第四十五回 「雑家」の「雑文」
第四十四回 思い出のラジオ番組
第四十三回 大学受験シーズン
第四十二回 五月の色
第四十一回 ―法源寺・鑑真和上―
第四十回 北京の若葉
第三十九回 煙巻褲(イエンヂュエンクウ)
第三十八回 踏青
第三十七回 シルクロードの旅点描
第三十六回 シルクロード点描②
第三十五回 シルクロード点描①
第三十四回 春の装い
第三十三回 春を探ねて
第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム