会員登録

話・はなし・噺・HANASHI 李順然

第四十五回

「雑家」の「雑文」

 今年(2013年)の1月に北京の外文出版社から、わたしは「二十世紀人留給二十一世紀人的故事」(「二十世紀人が二十一世紀人に遺す物語」)というタイトルの中日文対照の本を出しました。20世紀に、わたしが見たり、聞いたり、試したりした中日両国を繋ぐ物語ですが、その表紙の作者、つまりわたしの名前の前に「専家」(専門家)という「肩書き」が記されているのには、いささか恐縮しました。

 わたしは、「専家」ではありません。わたしは、1960年代初期から「雑家」になりたいとこころざし、そう努力し、そのためにずっと「雑文」を書き続けてきました。上述の拙書も、この延長線上にある「点」なのです。つまり「雑家」の「雑文」なのです。

 「雑家」をこころざし、「雑文」を書き続けているのには、それなりの「縁故」があったのです。1960年代の初期のことです。『人民日報』の編集長をしていた鄧拓さん、『燕山夜話』とか、『三家村札記』とかいったエッセイ集をだして、「文化大革命」では真っ先に「大批判」の槍玉に挙がった人ですが、この人の書いたエッセイに「さらに多くの『雑家』が生まれ、よい『雑文』が世に出ることを期待している」ということばがあったのです。

 わたしは、鄧拓さんのこのことばにすっかり嵌ってしまいました。虜になってしましました。そうだ!放送局の仕事はいくらか「雑」でも、政治も、経済も、文化・芸術も、スポーツも……なんでもいくらか知っている人間が必要なのだ。その原稿も高いレベルの論文・名文ではなく、リスナーが聴いてわかり、喜こぶ「雑文」が必要なのだと思ったのです。

 そこで、わたしはこの方向に沿って努力した結果、例の「文化大革命」ではわたしの番組「音楽にのせて」が放送界最大の毒草だとして大批判の的になってしまったのです、放送界の『燕山夜話』だと批判した人もいました。

 だが、わたしはへこたれませんでした。「文化大革命」の十年が終ると、すぐ前にも増して精力的に「わたしの北京風物誌」「中国 人・文字・暮らし」「如春堂閑談」……といった看板を掲げて「雑文」を書き始めました。そうして、また三十余年の歳月が流れました。そろそろ、筆を執れなくなる日が近づいているようですが、わたしは残された一分一秒を無駄にすることなく、いくらかましな「雑家」になり、いくらかましな「雑文」を書こうと努力しています。

 大先輩鄧拓さんのことばに導かれて、「雑家」「雑文」の道を歩み始めて半世紀余、この間、晴れの日も、雨の日も多くの人の励ましを受けてきました。本当にありがとうございました。

 今日の拙文出版の日々にも、時時刻刻、日日天天、暖かい励ましに恵まれました。ありがたいことです。謝謝大家!

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第四十四回 思い出のラジオ番組
第四十三回 大学受験シーズン
第四十二回 五月の色
第四十一回 ―法源寺・鑑真和上―
第四十回 北京の若葉
第三十九回 煙巻褲(イエンヂュエンクウ)
第三十八回 踏青
第三十七回 シルクロードの旅点描
第三十六回 シルクロード点描②
第三十五回 シルクロード点描①
第三十四回 春の装い
第三十三回 春を探ねて
第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム