会員登録

第四十三回  大学受験シーズン

 毎年六月に入ると、北京の新聞やテレビは大学の受験問題にスポットをあてます。毎年の六月の上旬に三日間にわたる全国統一の大学の入試がおこなわれるのです。去年は900万人以上の人が受験しています。

 もともと、この統一試験は七月の上旬におこなわれていましたが、七月は北京をはじめ全国各地の一番暑い月、こんな暑いときに試験をするのは受験生にとって酷だという声が全国の教育ママからおこり、当局はいくらか涼しい六月上旬に繰りあげたのです。といっても、北京の六月の最高気温は38.9度、五月にしてはという声もおきています。

 入学試験がおこなわれる三日間の北京の街は、すべてがこれに服従するといった感じです。建設現場では雑音をださないよう仕事を規制する、試験場の前には交通整理のお巡りさんが姿をみせる、テレビは天気予報の時間を増やしたり、受験生の健康管理の番組を組んだり……。

 試験当日の受験場の前は見送り出迎えの父兄の人の波。試験の一週間前から受験場の近くのホテルに親子で泊まり込むという人もいます。

 こうした大学受験ブームは、大きな夢に向って前進する中国に現れた競争社会の一端がうかがえる現象といえましょう。昨今では、このような競争が幼稚園から始まっているようです。よい幼稚園や小学に入れないと、最初のスタートの時点で、子供に後れをとらせることになる、これは子供たちに申し訳ないことだというのは、昨今の中国のママたちの共通の考え方らしいです。

 北京で発行している日本語の月刊誌『人民中国』の二月号の「ウの目タカの目」というコーナーでこの雑誌の女性記者張雪さんが「若いママの焦り」というタイトルのエッセイで自分の例を挙げて直面している子供の教育問題を綴っていましたので、ちよって書き抜いてみましょう。張雪さんの一人息子哲君は幼稚園に通っていて、そこに設けられた英語教室の授業も受けています。

 「哲のパパは満四歳になったらピアノを習わせたいと思っている。……いろいろな習いことは、どれも子供たちが望んでいることではないかも知れない。子供たちはただ子供時代を楽しく過ごしたいと思っているだけだろう。しかし、競争社会を生き抜いて行かなければならないこの子たちの将来を思うと、世間の流行を無視するわけにもいかないのである」

 張雪さんの焦り、悩み、よーくわかります。わたしのまわりでも、貴方と同世代のママたちは、みな貴方と同じような焦り、悩みと格闘しながら毎日を力強く生きています。哲君に接する張雪さんご夫婦の夢が、中国の大きな夢を実現する時代の激流のなかで、十年後、二十年後に、美しい花を聞くことを心から願っています。

 哲君がもう少し大きくなったら、なにかスポーツをやらせたらどうでしょうか。先日、テレビの番組でその道の権威の先生が、少年時代に身につけたスポーツは、習慣となって一生心身ともあらゆる面で役に立つと話していました。ご参考まで!

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第四十二回 五月の色
第四十一回 ―法源寺・鑑真和上―
第四十回 北京の若葉
第三十九回 煙巻褲(イエンヂュエンクウ)
第三十八回 踏青
第三十七回 シルクロードの旅点描
第三十六回 シルクロード点描②
第三十五回 シルクロード点描①
第三十四回 春の装い
第三十三回 春を探ねて
第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム