会員登録

~東鱗西爪~ 話・はなし・噺・HANASHI 李順然 

第四十二回 

五月の色 

 冬服から夏服への衣替えは、日本では六月ごろからですね。こちら北京は春が短く夏の訪れが早いので衣替えもいくらか早いようです。街角で交通整理をしているお巡りさんが紺の服から白い服に着替えるのは五月一日からです。

 これを合図にとでもいうのでしょうか、北京の街のストリートカラー、街の色調も一気に紺から白へと移ります。

 明るい太陽、爽やかな風、軽やかに踊る若葉青葉、白いシャツに赤いネックタイを首に締めた少年先鋒隊の子供たち……。五月の北京の街角でよく見かける緑、白、赤の織りなす交響詩、わたしの大好きな風景です。春の色彩を詠った漢詩というと、すぐ頭に浮かぶのは晩唐の詩人杜牧(803~852年)の「江南の春」の起句「千里(せんり)鶯(うぐいす)啼(な)いて緑(みどり)紅(くれない)に映(えい)ず」ですが、北京の五月の色彩には、この緑、紅のほかに白が加わっているのです。少年少女の白いシャツです。ふわふわ空を舞う白い柳絮です。アカシアの小さな白い花です。チリンチリンと鈴を鳴らしながら街を行く散水車の白い車体です。白い帽子に白いエプロン姿でアイスキャンデーを売るおばさんが押すアイスキャンデー満載の白い手押し車です……。車といえば、マイカー時代に入った北京の若者のあいだで人気の白いスポーツカーがいちばん輝くのも五月でしょう。

 五月の北京、どうして白がこんなに目を引くのでしょうか。白が慎ましやかに緑、赤、青……といったもろもろの花や木の色の引き立て役を務めているからかも知れません。白が謙虚に自分の役割を務めているからかもしれません。

 ふと、こんなことばが頭に浮かびました。毛沢東さんが新中国誕生後間もないある年に言ったことばです。国民党政府の悪政と戦乱で痛み疲れた中国の大地を前にして、こう語っています。

 「われわれの前にあるのは、一枚の白い紙である。この白い紙の上に、われわれは心ゆくまで美しい絵を描くことができるのだ」

 この数十年、中国の民衆はこの一枚の紙の上に汗を流し、知恵を絞り、一心に美しい絵を描き続けてきました。それを端的に数字で現したのが、GDP世界第二位でしょう。しかし、これを人口あたりにすると日本の十分の一、まだまだ白い紙には空白がたくさん残っています。中国の民衆は、引き続き汗を流し、知恵を絞り、画筆を走らせていくことでしょう。

 追記:

 幼稚園でもらったクレヨンは、わたしにしろという色を教えてくれました。この雑文を書いていて、白についての考えがいくらか変わりました。豊かになりました。白は他の色があってはじめて存在するもの、ほかの色の引き立て役を演じて初めて価値が生まれるもの、だが、どの色も白に取って替ることはできないもの……、老いて学ぶ、これまた楽しからずやです。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第四十一回 ―法源寺・鑑真和上―
第四十回 北京の若葉
第三十九回 煙巻褲(イエンヂュエンクウ)
第三十八回 踏青
第三十七回 シルクロードの旅点描
第三十六回 シルクロード点描②
第三十五回 シルクロード点描①
第三十四回 春の装い
第三十三回 春を探ねて
第三十二回 擲球之戯
第三十一回 春節と餃子

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム