会員登録

話・はなし・噺・HANASHI

第三十回

―「武」という漢字―

 だいぶ前の話ですが、作家の井上靖さんの家を訪れたとき、おみやげに詩集『傍観者』をいただきました。そのなかに「武(ぶ)」というタイトルの詩がありました。ときどき「武」という漢字を目にするとこの詩とこの詩をめぐって、いや「武」という漢字をめぐって井上靖さんが語った話が思い出されます。

 まず、この詩のひとくだりを書き抜いてみましょう。

 「紀元前五九七年の夏、楚の荘王は晋の大軍を黄河南岸に捉え、これを破った。荘王は鄭の地に兵を留め、進まなかった。晋の敗軍の撤収は、夜をこめて黄河の流れを赤く染めて行われ、その騒ぎが聞こえている勝利者の陣営に於て、将軍の一人が荘王に献言した。ここに軍営を築いて、晋軍の屍を収め、武功を長く子孫に伝えるべきではないか、と。これに対して荘王は言った、武という字は戈を止めるとある。自分は武人として徒らに敵、味方の屍の山を築いただけで、まだ"武"の心に添ったことは何もしていない。誇るべき何があろうか、と。そして荘王は黄河の神を祭ると、前戦場をはなれ、己が楚国へ引き揚げて行った。」

 この詩で述べられている故事は、二千五百年ほど昔、春秋時代の人左丘明の『春秋左氏伝』によるものですが、井上靖さんは『この故事が好きです。だが、「戈(ほこ)+止める」平和の「武」が、いつ、だれによって「戈(ほこ)+止(あし)、戈をかついで前進する」、つまり戦争と解釈を変えてしまい、いまでは辞典でも「正正堂堂」とこの解釈がまかり通っている。とても恐ろしいことです』と話していました。

 まったくの素人の独断ですが、主戦派と反戦派が争う春秋戦国の時代、主戦派のおかかえの学者が、「武」=「戈+止(あし)、戈をかついで前進する」という解釈をでっちあげ、主戦派の王におべっかを使ったのでは?などと思ったりしています。歴史をひもといてみますと、いつの時代にもこうした輩はいたようです。

 ここまで書いてきて、ふと気がついたことがありました。こんなにややこしい漢字をめぐる故事をこんな調子で語りかけられるのは漢字を共有している中国人と日本人だけだろうということでした。

 これは二千年にわたって、中日の民衆が一字一字に人間の心が刻まれている表意文字である漢字を使って、言(ことば)成(なる)、誠を尽くして中日交流の絆を固いものにしてきたというしっかりした土台があって始めて出来ることなのでしょう。これからも、おたがいに漢字を大切にしていきましょう。中日の民衆にとって、かけがえのない宝物なのです。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了
関連コラム