会員登録


シンクロナイズスイミングの中国ナショナルチームを指導する井村雅代さん

橄欖球・花泳・羽毛球

第二十七回

 前回は中国サッカーの話をしましたが、中国語のサッカーは漢字で「足球」と書きます。そのものズバリですね。「手球」と書くとハンドボール、これもそのものズバリ。

 今日は、スポーツの種目の名称を教材にして中国語のレッスンをしてみましょう。前回も出てきたバスケットボールは「藍球」、日本語でも「籠球」と書くことがありますが、いずれもカゴ、でも中国語の「藍」と「籠」は発音も意味もちょっと違います。前者は「ラン」と発音し買い物カゴなど、後者は「ロン」と発音し鳥カゴなどの場合に使われています。前回でてきた卓球は「乒乓球」、発音は「ピンパンチュウ」で、ピンポンからの音訳でしょう。

 以前、このコーナーで中国の温家宝首相は野球ファンだと書きましたが、野球の中国語は「棒球」です。きっとバットから来たのでしょう。ベースボールの直訳「壘球」はソフトボールのことです。ホームランは「本壘打」、日本語からの移入でしょう。

 球技の名称は、その用具の形から命名されたものが多いようです。ラグビーは、ボールの形がオリーブに似ているところから「橄欖球」、橄欖はオリーブでのこと、アメリカンフットボールは、「美式橄欖球」、美は美しいではなくアメリカのことです。中国語ではアメリカは「米国」ではなく「美国」なのです。ホッケーは、スティックの先が曲がっているところから、「曲棍球」、バトミントンはそのシャトルコックから「羽毛球」。「花泳」、はてこれはなんでしょうか。「花泳ぐ」、シンクロナイズド・スイミングです。詩的ですね。ロンドン五輪で中国は銅(デュエット)と銀(チーム)を獲得しましたが、そのヘッドコーチは、かつて日本チームを指導した井村雅代さん、井村さんありがとう!

 そういえば、海を越えて中国に来て、中国の選手を手取り、足取りで指導してくれた日本人は少なくありません。野球の長嶋茂雄、王真治、稲尾和久……、サッカーでは岡田武史、女子バレーボールでは大松博文、周恩来総理は大松監督の指導ぶりにすっかり惚れ込み、夫人の鄧頴超さんと一緒に大松夫妻を食事に招いて感謝したそうです。ちなみに、バレーボールの中国語は「排球」、日本と同じですね。

 さらにさかのぼれば、橋爪四郎という名前が頭に浮かびます。戦後間もない時期に、古橋広之海さんとのコンビで競泳の好記録を連発し、世界から「フジヤマノトビウオ」と称賛され、国民を励ましたあの橋爪さんです。橋爪さんは、中国との交流を禁止した関係組織の「規定」を勇敢に無視して、仲間と連れあって中国を訪れ、中国の選手と交流し、熱烈な歓迎を受けました。帰国した橋爪さんを待っていたのは、関係組織からの除名処分でしたが、橋爪さんも中日スポーツ交流の井戸を掘った一人だといえましょう。スポーツの種目の名称から中国語を学ぶレッスンにしようかなと思っていたのですが、途中から脱線して中日友好のレッスンになってしまったようです。  

 おしまいに、中国の成語を一つ紹介して筆を擱くことにしましょう。

  「飲水不忘掘井人(インスイブウワンヂュイヂンリン)」――水を飲むとき井戸を掘った人のことを忘れてはならないといった意味です。上述の雑文で名が挙がったのは、日本のスポーツ界の日中友好の井戸掘り人たちですが、中国の日本の津津浦浦では、今日も中日友好の井戸をこつこつと掘っている人たち、有名な人もいれば無名の人もいる、わたしもぜひ、こういう人たちの仲間に入れてもらいたいと思っています。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム