会員登録

話・はなし・噺・HANASHI 李順然

第三十一回

春節と餃子

 二月は北京の市民にとって、いや中国人にとって一番忙しい月かも知れません。ただでさえ、二十八日か二十九日しかないこの月に、中国でいちばん賑やかな祝日春節(旧正月)が十年のうち七、八回といった割合でやって来るのです。大晦日、元旦、元宵節……と中国人が指折り装えて待つ祝日がやって来るのです。立春もこのころです。

 まあ、これと一緒に七日間とか十日間とかの連休もやってくるので楽しさも一杯、「盆と正月が一緒に来たような忙がしさ」といったところでしょう。

 二月のこの忙がしさには料理を作る忙がしさ、料理を食べる忙がしさも挙げられます。こうした料理の王様は、なんといつでも餃子(ギョウザ)でしょう。

 この餃子の起源ですが、1968年にシルクロードで知られる新疆ウイグル自治区の人ルファンの唐(618~927年)のお墓からでた出土品のなかにお皿に盛った餃子が見つかり話題になりました。乾燥した新疆地方の気候のおかげで、この餃子、かなり原形をとどめていて、現在の餃子とほとんど同じ形だったそうです。こうして、餃子にも千年以上の歴史があることが立証されたわけです。

 北京で正月に餃子を食べるようになったのは、まだ少しあとのことらしいです。明代(1308~1636年)に劉若愚という人が書いた『酌中志』には「正月一日、水点心を食べる」と書かれています。ここでいう「水点心」とは湯で煮た餃子のことです。また、清代(1644~1912年)に敦崇という人が書いた『燕京歳時記』には「この日(元旦)には貧富貴賎を問わず餃子を食べる」と記されています。

 餃子を食べるのは元日ですが、餃子作りは昔から大晦日の夜ときまっています。一家が車座になって、行く年のあれやこれや、来る年のあれやこれやを語りあいながら、和気あいあい、賑やかに餃子をつくるのです。わが家の餃子の味、おふくろの味は、こうして大晦日の夜に、おばあさんからお母さんに、そして子供たちにも、一代一代受けつがれてきているのです。

 餃子は日本ではギョウザと呼ばれていますが、これは中国語の「ヂャオヅ」の山東地方なまり「ギャオヅ」から生まれた中国的日本語だそうです。

 ちなみに、日本で最初に餃子を食べたのは水戸黄門こと、徳川光圀(1628~1700年)だといわれています。清に滅ぼされた明の学者朱舜水(1600~1682年)が日本に亡命し、徳川光圀に学問を教えましたが、朱舜水はある年のお祭りに餃子を「福包」という名で光圀に献上したと『朱舜水氏談綺』に記されているそうです。

 もしも、水戸黄門がまだ生きていて全国行脚をしたら、南から北までいたる所に餃子屋さんがあり、熱い餃子を食べることができるのを見て、びっくりすることでしょう。

 追記:わたしの家の近く(歩いて5分ほど)に「東方餃子王」という餃子の専門店がオープンしました。具はニラとタマゴ(韮菜・鶏蛋)からナマコなど山海の珍味のものまで三十種類の餃子がずらりと並べられています。おふくろの味とは違いますが、味も値段もまあまあ、ときどき足を運んでいます。向いは肉まんじゅう店(肉包)、とても便利になりました。

作者のプロフィール

 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

紹介した内容

第三十回 「武」という漢字
第二十九回 緑の引っ越し
第二十八回 北京っ子と風邪
第二十七回 橄欖球・水泳・羽毛球
第二十六回 足球・篮球・乒乓球
第二十五回 九九消寒図
第二十四回 北京の冬
第二十三回 衣がえ
第二十二回 落ち葉
第二十一回 老舎と菊
第二十回 北中日共同世論調査をみて②
第十九回 中日共同世論調査をみて①
第十八回 天高気爽③
第十七回 天高気爽②
第十六回 秋高気爽①
第十五回 納涼④
第十四回 納涼③
第十三回 納涼②
第十二回 納涼①
第十一回 男はつらいよ
第十回 苦熱
第九回 胡主席の卓球 温首相の野球
第八回 麦の秋
第七回 柘榴花・紅一点
第六回 漢字と笑顔
第五回 五月の香り
第四回 北京の古刹法源寺
第三回 井上ひさしさん
第二回 SMAPと中国語
第一回 春天来了

関連コラム