会員登録

~中国飲酒マナー俗説と日本~

 写真上から、まず杯を合わせ①、次いで「ぐっ」と一気②、そして空になった杯の底を見せあって「めでたし めでたし」③――これが中国流の乾杯のマナーです。後に立っている人はお店のマネージャー、さしずめ「行司」さんといったところでしょう。

 「行司」さんの持っているお酒の瓶からみると、今宵の名酒は、わたしの好きな「古井貢酒」のようです。アルコール度は60度、『三国志』の英雄である曹操の故郷、安徽省毫県の地酒です。

 とき:1985年1月3日

 ところ:北京の老舗、鴻賓楼飯荘

 ひと:右は日本の法政大学教授の小峯王親さん、後ろはお店のマネージャー、左は筆者

 中国の歴史は長い。飲酒の歴史も長く、したがって飲酒のマナーの歴史も長い。この雑文では、青銅器、甲骨文字など物的証拠がたくさん残されている今から三千五百年ほど昔の殷王朝(紀元前1600~紀元前1046年)あたりから話を始めてみよう。

 酒で滅びた殷王朝

 「祭政一体」の殷王朝では、殷人は青銅の神像が置かれた神廟で、青銅の酒器を使って神と一緒に酒を汲み交し、恍惚となることに喜びを感じていたのだ。殷の青銅器には、神廟の跡と見られるところから出土した酒器と神像が多いのは、この物的証拠だといえよう。

 こうして、殷は飲酒み王朝になってしまう。後世の史家には、「殷は酒によって滅びた」とする人が多いが、一理あると思う。

 酒を禁じた周王朝

 殷を倒したのは周だ。周王朝(紀元前1046~紀元前771年)は三百年ほど続いたが、中後期はまったく実権のない存在だった。

 周王朝がいちばん恐れたのは、殷王朝の二の舞いを踏み、酒によって国が滅びることだった。二代王、幼い成王摂政を務めた周公(初代王武王の弟)は、「酒(しゅ)誥(こう)」という文書を起草して全国に発布した。読んで字の如し、「酒の詰(こまし)め」、禁酒を命じるもので、役人が集まって酒を飲むことを厳禁し、これを犯したものは死刑をふくむ厳罰に処するとしている。

 しかし、周公の『酒誥』は、あまり利き目がなかったらしい。力をつけた周囲の諸侯からは無視され、アルコール中毒気味の殷の遺民たちは相変わらず大酒を飲んでいた。

 酒を共存した春秋戦国の世

 やがて周王朝は名目だけのものになり、中国は春秋戦国時代(紀元前771~紀元前221年)を迎える。ここで、一人の「聖人」が現われる。孔子(紀元前551~紀元前479年)だ。孔子はお酒がかなり飲める方だったらしい。だが、酔って乱れるようなことはなかった。弟子たちも酒を飲む孔子は見ているが、酔った孔子は見たことがない。そこで『論語』のなかでも孔子について「酒の困(みだ)れを為(な)さず」「惟だ酒は量なし、乱(らん)に及ばず」といったことばがでてくる。

 こうして、孔子はいつの間にか酒飲みの模範に柦ぎ挙げられ、飲酒のマナーの生き手本に祭り上げられてしまう。孔子がその行動で示し、教えた飲酒のマナーは「困(みだ)れを為(な)さず」「乱(らん)に及ばず」、これは二千数百年後のいまでも、酒を口にする人の心に深く刻まれている。現在の中国でも、酔っ払って人様(ひとさま)に迷惑をかけるような人は、一回、二回は許されるが、それ以上になると仲間からも鼻抓みされる。

 中日同席飲酒マナー

 中国を訪れた日本人が、中国側ホストの熱情溢れる白(バイ)酒(ジュウ)の乾杯攻勢にあってダウンしてしまったという話は、以前よく耳にした。わたしのまったくの独断だが、ここには「二つ」の「相互理解」不足があったように思う。一つは、日本人は白酒の強さをあまりしらなかった。一つは、中国人は日本人(すべてではない)が酒に弱いことをあまり知らなかった。この数年、中日双方たがいに杯を交すなかで、この面の「相互理解」は大いに深まった。そして、その上にたった中国人と日本人の間の新しい飲酒マナーが確立されつつあり、ダウンする日本人は激減し、宴席はなごやかな中日友好の場になっている。新しい飲酒マナーの齣をスケッチしてみよう。

 ――中国側のホストが杯を手にニコニコ顔で日本人の前に歩み寄せる。そして杯を挙げて乾杯。ここでホストは日本人の顔をみながら「随(スウィ)意(イ)、随(スウィ)意(イ)」(どうぞ、どうぞ、ご随意に)となごやかに言う。乾杯できるなら乾杯、無理なら一口だけ、それも無理なら杯に口を付けるだけ、それでも無理ならジュースで乾杯、どうぞご随意にというわけだ。ここで肝要なのは、日本人側がニコニコ顔で、しかしはっきりと自分の意志、つまり上述のどれを選ぶかを表明することだ。

 こうして、宴席全体に「随意、随意」の雰囲気が溢れ、和気藹藹、楽しいひとときを送ることができるわけだ。「随意、随意」は相互理解の上に築かれた一つの立派な文化だと思う。なにごとも相互理解が必要で、それには一つの過程、ときには右余曲折の長い過程が必要なのだ。

 わたしの飲酒歴

 在日華僑二世のわたしが酒を飲み始めたのは、日本の大学一年、十九歳のとき、酒は日本酒その翌年に中国に帰ってきた。そして、中国酒遍歴の旅は六十年続く。現在は体調を崩し停酒中だが、いささかも禁酒の気持ちはなく、ひたすら復活の日の楽しい夢を見ている。

 酒は好きだが量は幕下級だ。一二回スレスレのところまでいったが、孔子のマナーを破ったことはなく、まだ守り続けている。よい酒を楽しんできた。

 贔履の酒は『三国志』の曹操の故郷安徽省毫県の「古井貢酒」、ちょっと泥臭いというひともいるが、わたしは田園のによい香りだと心得ている。

 日本にも「古井貢酒」の熱烈なファンがいた。中日友好に力を尽くした自民党の元老古井喜実さんだ。古井さんは自宅にも、事務所にも「古井貢酒」を用意していて、これで客をもてなしていた。「古井貢酒」が「曹操貢酒」と名を変えるかもといううわさを耳にした古井さんは、早速「古井貢酒」の本社に手紙をだして「老舗の看板は変えないでほしい」とたのんだと聞く。

 あの世の古井喜実さん、安心してください。「古井貢酒」は健在、いまも北京のデパートやスーパーの酒のコーナーで、「茅台酒」「五糧液」といつだ名酒と肩を並べて、「古井貢酒」という化粧回しで堂堂と土俵入りしていますよ!

作者のプロフィール
 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。
紹介した『東眺西望』
東眺西望(十七)
東眺西望(十六)
東眺西望(十五)

東眺西望(十四)
東眺西望(十三)
東眺西望(十二)
東眺西望(十一)
東眺西望(十)
東眺西望(九)
東眺西望(八)
東眺西望(七)
東眺西望(六)
東眺西望(五)
東眺西望(四)
東眺西望(三)
東眺西望(二)
東眺西望(一)
関連内容