(十一)卵・玉子・たまご・タマゴ
―ちょっと話したい話―
タマゴの思い出と書きだして、まず頭に浮かぶのは、小学校三年か四年のころのある出来ごとである。もちろん、それ以前にもタマゴを見ているし、食べているだろうが具体的なことは思いだせないのだ。
――咯哈達(ゴオゴオダア)――
子供のころの筆者(前列左)、右は妹、後列左から長兄、次兄、三兄(東京渋谷代官山の家の前で)――お奈美さん、お龍さん、お竹さん……ありがとう!
わたしは在日中国人二世で、少年時代を日本で過ごした。たしか、小学三年か四年、つまり九歳か十歳ごろのことだ。そのころは、例の戦事下の日本で食糧事情もだいぶきびしくなっていた。タマゴはなかなか手に入らなくなっていた。
そんなある日、家でお手伝いさんをしてくれていたお奈美さんが千葉の実家からひよっこり遊びに来てくれた。背にはサツマイモやネギなどを背負い、手には生きたニワトリを入れた籠をぶらさげて……。始めて見る生きたニワトリ、恐れる恐れる籠のなかのニワトリを見るわたしと妹の頭を撫でながらお奈美さんは言った。「このトリ、とてもよくタマゴを生むのよ。二人で食べて早く大きくなってね!」
たしかにこのニワトリ、よくタマゴを生んだ。続けざまに数日生むこともあった。生み終ると、いかにも得意げに「コケッコッコー」とラッパを吹くように胸を張って鳴いた。ちなみに、「コケッコッコー」、中国人の耳にはサブタイトルにある「咯咯達」と聞こえるようだ。
中国の大手養鶏場から「咯咯達」というブランドのタマゴが売りだされている。さしずめ「コケッコッコー」ブランドだろう。
次兄が百科辞典で調べてくれたところ、このニワトリはプリマスロックという種類で、よくタマゴを生むそうだ。わたしと妹は「プリプリ」と呼んで、ペットのようにこのニワトリを可愛がった。
母親のいないわたしたち中国人の家庭にあって、あれやこれやわたしたち兄弟(妹)五人の面倒をみてくれていたお奈美さん、そしてお竹さん、お龍さん……、こうしたごくごく普通の日本の女性たち、ご健在ならば、ぜひお会いしてお礼を申しあげたいとよく思う。
|