パーさんが語る「私の故郷・新疆」(後編)~西側メディア 新疆に焦点を当てた理由

2021-05-25 22:56  CRI

00:00:00
00:00:00

案内:王小燕&斉鵬

 25歳のウイグル族の青年、「パーさん」ことパハルディンさんのオンライン講演会の続きです。

パーさんが語る「私の故郷・新疆」(後編)~新疆報道が注目された理由、学者たちの分析_fororder_毕业.JPG
2019年 大学を卒業した時のパハルディンさん

 後編は、今から約12年前、パーさんの14歳の夏の思い出から始まります。その年、「中二病を患っていた」と笑って振り返るパーさんは、『犬夜叉』『ナルト』にハマる、マンガ好きの少年でした。

 ある夕方の出来事でした。突然、同じ団地に住む漢族の友達が、絶叫しながら自転車で団地の敷地に転がり込んできたのです。それはもう、猛烈な勢いでした。その友達は「暴動だ!人が殺された!」と慌てふためいていました。それを聞いたパーさん、最初は「またどこかで暴動か」という程度の受け止め方でした。しかし、事態が尋常でないことが分かってきます。

 後からの発表によれば、この日に発生したのは無差別の刺殺テロで、死者197人、負傷者1700人という大惨事でした。犯人は、海外に渡航して訓練を受けてから国内に戻って来たテロリストで、組織的な犯罪でした。

 「この事件で新疆のイメージが一気に悪くなり、しばらくの間、新疆を訪れる観光客が激減しました。その後、各民族の人々が何年も地道に努力を積み重ねたことで、ようやく社会の安定が取り戻せました。それなのに、最近になってから新疆にまつわるレッテル貼りが再びメディアに踊り出るようになり、実態とかけ離れた報道により作り出された新疆のイメージが、社会の安定を再び脅かそうとしています。もうこんなことは絶対に許せません」

 変わらず落ち着いた口調のパーさんですが、その内容からは怒りが滲んで見えました。

 講演の中でパーさんは、自身や友人が撮影した写真・動画を交えながら説明してくれました。途中、リクエストに応じて、ウルムチにいる両親とビデオ通話をつないで、画面越しに「ごく普通のウイグル人の家」の中まで見せてくれました。

パーさんが語る「私の故郷・新疆」(後編)~新疆報道が注目された理由、学者たちの分析_fororder_父母.JPG
息子を訪ねて北京を訪れてきたパハルディンさんの両親

 講演会では、コメンテーターとして拓殖大学海外事情研究所の富坂聰教授と、日本華人教授会初代会長を務める東洋学園大学の朱建榮教授がそれぞれ発言しました。

 富坂教授は、商業ジャーナリズムに見られる「情報の記号化」を指摘しました。それは、複雑な情報を短い言葉にまとめ、インスタントなキーワードに置き換えて認知される現象のことです。特に海外報道の場合は 「受け手が現地の日常を知らないまま、ニュースとして取り上げられる『異常』にのみ接しているので、入ってくる情報量が非常に小さい」とその複雑さを分析しました。さらに、「記号化された情報が一旦広がると、修正するのが難しい」という特性にも着眼しました。それらを踏まえた上で、「コロナ禍を背景に西側メディアのウイグル関連報道は特定の意図を持った情報発信が増えている。その中で、自身の体験に基づいたパハルディンさんの講演会はとても意義があるもの」と評価しました。

 また、朱建栄教授は欧米学者の論点を引用しながら、欧米メディアの新疆関連報道に「無理解と偏見」が見られることを指摘しました。そのうえで、「米国は中国に揺さぶりをかける際の『三本の矢』として、台湾、新疆、香港問題を利用しているが、その背後には中国の台頭を抑え込みたいという『政治的意図』が見え隠れする」と分析しました。

パーさんが語る「私の故郷・新疆」(後編)~新疆報道が注目された理由、学者たちの分析_fororder_22.JPG
朱建栄教授が発言に用いた資料から

パーさんが語る「私の故郷・新疆」(後編)~新疆報道が注目された理由、学者たちの分析_fororder_zhujianrong.JPG
朱建栄教授

 朱教授はさらに、情報の受け手に求められる姿勢として、「何よりも、両方の意見を聞いて、新疆を客観的に見ることが大事」と訴えました。そのうえで、「長い目で見れば、中国は新興国から先進国に向かう中で、今は国民国家の形成段階にあります。国民国家とは、国家内部の全ての住民を一つのまとまった構成員として統合することによって成り立つもので、そのプロセスは容易ではありません。中国がいま、そのような近代化プロセスの中にあるのだという理解が必要です」と指摘しました。

 そして朱教授が提案として「より多くの日本人に新疆を訪れてもらい、その目で実情を見てもらいたい。新疆について、もっと多面的な情報に基づいて判断してほしい」と語ると、パーさんは笑顔でこう付け足しました。

 「1981年にはNHKドキュメンタリーの『シルクロード』のおかげで、たくさんの日本人が新疆に興味を抱いて観光に来てくれました。心から感謝しています。コロナが終息した後には、ぜひ一緒に新疆へ行きましょう。その時はメロン1キロ、ブドウ1キロ、羊肉1キロを完食するまでは日本に帰しませんよ」

 富坂教授の指摘のとおり、日常が伴わないままで、異常のみが取り上げられているという国際報道の実情を背景に、パーさんは講演会を通して、新疆の人々の何気ない日常をありのままに伝えました。そして、その何気ない日常の中にこそ、平和への愛、豊かな伝統文化、民族の誇りが生きているのだということを、参加者に気づかせてくれたのです。

 ちなみに、「パハルディン」という名前はウイグル語で「自分の信じることを誇りに思う」(パハル=誇れる、ディン=信仰)という意味なのだそうです。

(文責:王小燕 写真提供:パハルディンさん)

【リンク】
 パーさんが語る「私の故郷・新疆」(前編)~「西側メディアの報道 鵜呑みは禁物」

◆ ◆

 この番組をお聞きになってのご意見やご感想をぜひお聞かせください。メールアドレスはnihao2180@cri.com.cn、お手紙は【郵便番号100040 中国北京市石景山路甲16号中国国際放送局日本語部】もしくは【〒152-8691 東京都目黒郵便局私書箱78号 中国国際放送局東京支局】までにお願いいたします。皆さんからのメールやお便りをお待ちしております。

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
王小燕