北京
PM2.5
/
北京という町の魅力をビデオカメラを通して感じてもらう庶民系情報番組。
最新動画
以前の動画
世界を魅了する日本文化。中国にも様々な形で伝わり、生活に溶け込み、中には独自の発展をしているものも。これぞ文化交流の醍醐味と言えるでしょう。本シリーズでは、日本文化がつなぐ中国と日本、中国人と日本人の向き合い方や、それに関わる方々の人生を伝えます。第一回は北京で着付教室を開く五十嵐綾子先生と中国人受講者の皆さんをご紹介します。
北京市にはバスの路線が1000本以上あり、1日2万台のバスが走っています。北京のさまざまな表情をバスに乗って覗いてみましょう!4回目は「学歴の最も高い路線」といわれる332番バスに乗って、名門大学が集まる通りを進みながら、若い学生達の姿をお届けします!
2020年のコロナ禍を北京で経験した日本人をご紹介する『北京の表情』の特別シリーズ「私がここで乗り越えた2020年~過去・現在・これから~」。最終回はコロナ期間中に市民の生活を支え続けた北京の「イトーヨーカドー」に焦点を当てていきます。
北京市にはバスの路線が1000本以上あり、1日2万台のバスが走っています。北京のさまざまな表情をバスに乗って覗いてみましょう!3回目はかつての「内城」外縁を走る44番バスに乗って、在りし日の城門や城壁の跡など、城下町としての北京の姿を追います!
2020年のコロナ禍を北京で経験した日本人をご紹介する『北京の表情』の特別シリーズ「私がここで乗り越えた2020年~過去・現在・これから~」。2回目は世界で二番目のMUJIホテル「MUJI HOTEL BEIJING」で総経理を勤める濱岸健一さんです。今年は書き入れ時である春節に新型コロナウイルスが発生し、予約や来客はゼロへと一変しました。この大変な時期、濱岸健一さんは必死になって、MUJIホテルを支え続けてきました。
北京市にはバスの路線が1000本以上あり、1日2万台のバスが走っています。北京のさまざまな表情をバスに乗って覗いてみましょう!2回目は北京市の旧市街を走る103番トロリーバスに乗って、故宮などの遺跡を見て、ちょっとタイムスリップしませんか?
居酒屋の「溜場(たまりば)」で料理長を務める鎌田美保さん。今年の旧正月に北京で新型コロナウイルスの感染が拡大してからも、仕事を休むことなく続けられてきた鎌田さん、異国中国で経験したコロナ禍に対しどんな思いがあったのでしょうか!
北京市にはバスの路線が1000本以上あり、1日2万台のバスが走っています。北京のさまざまな表情をバスに乗って覗いてみましょう!1回目は北京市を東西にまっすぐ横断する1番バスに乗って、メインストリートの長安街を通っていきます。沿線にどんな風景が見られるのでしょうか。お楽しみに!