新疆カシュガルの塩類土壌で水稲を栽培

2021-10-11 14:24  CRI

新疆カシュガルの塩類土壌で水稲を栽培

海水稲の収穫風景

新疆カシュガルの塩類土壌で水稲を栽培

黄金色に実った稲穂

  新疆ウイグル自治区カシュガル地区ヨプルガ(岳普湖)県バヤワト郷アヤゲマイ村海水稲実験基地では最近になり広さ20ヘクタールの田で海水稲の収穫が行われています。今年は1ヘクタール当たりの生産量が、前年比410キロ増の8630キロに達しました。

  海水稲とは、耐塩性水稲とも呼ばれる塩・アルカリ土壌に栽培される水稲の品種です。海水稲実験基地が位置するヨプルガ県は土壌の塩化とアルカリ化が厳しく、水素イオン濃度指数(pH)は7.8です(pHが7を超えることは、アルカリ性であることを示す)。また同県では耕地の90%で土壌の塩分濃度が1.5%であるために、「農業の砂漠」とみなされていました。

 そこで中国工程院の袁隆平院士(1929-2021年)及び袁院士が手掛けた青島海水稲研究開発センターは2018年にアヤゲマイ村を中国初の塩類・アルカリ土壌改良実験基地の一つに指定し、海水稲の栽培試験に着手しました。実験基地はそれ以降、多様化された灌漑(かんがい)方法を導入し、海水稲の品種を絶えず入れ替えました。試験田の土壌塩分は当初の1.7%から0.2%にまで下がりました。海水稲収穫が終わった後には、秋まきのコムギの栽培を改めて開始します。研究者はコムギの成長についての試験を行う予定です。

  新疆ウイグル自治区では海水稲やその他の作物の栽培によって、約133.3ヘクタールの土壌の改良が実現しました。ハミ市とトルファン市ではまだ実現していませんが、新疆ウイグル自治区では現在までに12の州と市で水稲栽培が可能になりました。2019年時点での新疆ウイグル自治区の水稲栽培面積は5万6920ヘクタールで、生産量は51万6200トンに達しました。(殷、鈴木)

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
殷絮