76回目の敗戦日を迎えた日本、政治家に反省は見えるか

2021-08-15 14:11  CRI

 8月15日は日本が第二次世界大戦で投降・敗戦してから76周年の日です。日本は戦時中に多くの罪を犯しましたが、それから多くの歳月が過ぎた今、日本の一部の政治家の態度について、本当に反省しているかどうかが問われています。

 8月13日、日本の西村康稔経済再生相と岸信夫防衛相が、第二次大戦のA級戦犯14人を祀る靖国神社を相次いで参拝しました。

 岸信夫氏らの行動について、中国国防部の呉謙報道官は「強烈な不満を示し、断固反対する。日本側に厳正な交渉を行っている」と、中国政府の姿勢を強調しました。

 呉報道官は「靖国神社は日本の軍国主義が対外侵略戦争を発動するうえでの精神的な道具であり象徴である。日本の防衛大臣が靖国神社を参拝したことからは、日本側の侵略の歴史に対する誤った態度と、戦後の国際秩序に挑もうとする邪悪な意図が改めて読み取れる」と指摘しました。

 日本では今年5月に『朝日新聞』が「戦時中に日本では慰安婦の強制連行があった」という内容の記事を報じましたが、加藤勝信官房長官はこの記事を非難しています。日本側のこうした歴史に逆行するような行為は国際社会から厳しく反駁されています。特に中国側の代表は、日本軍が強制・誘拐などの手段で集めた慰安婦の数は70万人を超えた事実には確かな証拠があり、揺るぐことはないと示しています。

 また、日本が7月に発表した2021年版「防衛白書」では、台湾情勢の安定が重要だと初めて明記されました。これに対し、外交部の趙立堅報道官は、「台湾問題は中日関係の政治的基礎にかかわるものである」と強調し、日本に対して「中国との二国間政治文書の原則や、台湾問題における中国への厳正な承諾を守る義務がある。『台湾独立勢力』へ誤ったシグナルを送ることを停止すべきだ」と、求めました。(朱)

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
朱丹阳