北京
PM2.577
23/19
かつて上海にあり、魯迅など多くの文人と繋がりの深い「内山書店」が74年を経て中国に戻ってきました。7月10日に天津市で行われた開業式には、鲁迅、郭沫若、郁达夫などの親族の方々も出席しました。
魯迅の孫であり魯迅文化基金会の周令飛事務局長は「1927年、当時祖父は上海に到着し、宿泊した虹口区の周辺には内山書店があって、3日目からそこに通いはじめた。あの頃から死ぬまで内山書店とは一生の付き合いになった。内山書店が再び中国に戻って天津に店舗を設置した。これは一つのシンボルのように思う。中日友好の種を100年前に撒き、100年後に花開き実を結んだ」と祝福の意を表しました。
日本大使館の志水史雄特命全権公使が開業式で「来年の2022年は中日国交正常化50周年の節目の年に当たりる。出版は中日の相互理解において重要な役割を担っており、出版分野の交流を通じて21世紀の中日関係に新しい文化と新しい発想を作り出すことができると期待している。また、かつての内山書店がそうであったように新しく再開する内山書店も文化交流の場としての役割を果たせることを期待している」と挨拶しました。
内山書店は1917年に、当時上海にいた内山完造と妻・美喜によって創設され、それから104年にわたって中国と日本の文化人の交流に関わってきた、歴史ある書店です。1945年に上海店は閉店し、今回は74年ぶり中国での再開。新しくオープンした天津店は市内のショッピングモールにあり、面積は515平方メートル、2万冊以上の書籍が収納できます。現代の中日文化交流の窓口を目指しています。(記者:王穎穎、陳木月)