米国の「チャイナ・イニシアチブ」の実態は「中国の犯罪化」=陳剛教授逮捕

2021-04-06 13:10  CRI

米国の「チャイナ・イニシアチブ」の実態は「中国の犯罪化」=陳剛教授逮捕_fororder_B.JPG

陳剛教授

 今年1月14日朝、全米技術アカデミーの会員で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授でもある中国系の陳剛氏はマサチューセッツ州ケンブリッジ市にある自宅で逮捕され、6時間の尋問の後、保釈されました。MITは検察側の告発の一つに異議を申し立て、陳教授のために弁護士費用を支払いました。

 過去3年間で、数百人の米国の科学者が政府による調査を受け、数十人が刑事容疑で逮捕されました。これらの事件はすべて「チャイナ・イニシアチブ」と呼ばれるものとつながっています。米司法省のホームページによりますと、「チャイナ・イニシアチブ」の目的は、米国の国家安全に対する中国からの脅威に対応することで、企業秘密の窃盗や経済スパイ活動の疑いがあると認められる中国の企業や個人に対する調査と起訴を含む10項目の優先目標が設定されています。今年3月末時点で、同ホームページでは「中国関連」事件として重複分を含め、79件が公示されています。

 米シートン・ホール大学のマーガレット・ルイス教授(法学)はこのほど発表した「中国の犯罪化(Criminalizing China)」と題する論文で、「チャイナ・イニシアチブの主な目的は、特定の個人に対するものではなく、『普遍的な威嚇』だ」との見方を示しています。また「司法省がある国名をキーワードにして法執行計画を命名するのは極めて異例だ。それ自体が、偏見を帯び法治精神に反するやり方であり、中国と中国系科学者を犯罪化するイニシアチブだ」とも指摘しています。2月初めには米国の政界と学界の約100人が連名で書簡を発表し、近年来の司法省による中国系科学者に対する調査行為について公聴会を開くよう国会に求め、このイニシアチブを終えるよう呼び掛けています。(玉華、柳川)

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
王玉华