【チェンジ 新疆の今】②ー砂漠に生きる植物

2020-12-13 10:14  CRI

 和田(ホータン)は世界で2番目に大きいタクラマカン砂漠に接していて、降雨量が少なく昼夜の温度差が大きい。しかし、人々は知恵を絞ってこの地で生きている。于田(クリア)県の砂漠地帯では「紅柳大芸」という砂漠に生息する根菜のような植物がある。紅柳の枝は細く、年に2回水をやるだけで生息でき、生命力が強い。羊の串焼きが好きな人であれば、羊肉が紅柳の枝に刺されて焼かれたものを口にしていると思うが、あの赤み掛かった枝が紅柳だ。12月のこの時期は葉も枯れ、手で触るとぼろぼろと細い枝は落ちてしまう。しかし、この植物は生きていて、一年のうち5月と10月に大きめのサツマイモ大に生長した根を収穫することができる。紅柳大芸はクリア県の特産品で、新疆ウイグル族にとってはよく利用する漢方の一つだ。マンガンや鉄、カルシウムや銅などを豊富に含み、身体を温める効能があるため、寒い新疆では重宝される。

【チェンジ 新疆の今】②ーー砂漠に生きる植物_fororder_IMG_4070(20201213-101023).JPG
砂漠に生える紅柳

【チェンジ 新疆の今】②ーー砂漠に生きる植物_fororder_IMG_4071(20201213-101028).JPG
砂漠に生息する植物「紅柳大芸」

 その栽培方法が興味深い。砂漠の中に枝が突き刺さっていると思ったら、それは植えられた紅柳で、引っぱると簡単に抜けてしまうので気を付けなければいけないが、そうして人の手で1本1本植えられている。また、砂漠の上に黒いホースが走っていて、この植物に水をやるための水利施設が整備されている。年に2回、時期になるとホースから水が引かれ、砂の中に浸透し、根を張った紅柳に届く仕組み。この水利施設は政府の援助のもと敷かれたもので、砂漠に多くの紅柳大芸を栽培することを可能にした。

【チェンジ 新疆の今】②ーー砂漠に生きる植物_fororder_IMG_4072(20201213-101031).JPG
砂漠に張り巡らされた水利施設

 紅柳大芸は漢方になる根としてはもちろんだが、一番は砂漠化の抑制に大きな役割を果たしており、一石二鳥ということだ。砂漠化の広がりで近隣住民は引っ越すことを余儀なくされてきた。紅柳大芸の生命力を借りて、栽培農家が潤い、時間はかかるかもしれないが、砂一面に植物が植えられ、この地にまた人々が暮らせるようになればと願わずにはいられない。

取材:CK

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
马玥