北京
PM2.577
3/-2
米イェール大学の研究員であるスティーブン・ローチ氏は4日、米CNNのサイトで文章を発表し、「ポンペオ国務長官を含む米政府高官4人は過去1カ月間、中国に対する一連の長たらしい文章を発表した。彼らの観点は陰謀論で満ちており、事実に基づいた分析が欠けている」と批判しました。
ローチ氏は、「ポンペオ国務長官、ロバート・オブライエン国家安全保障担当大統領補佐官、連邦捜査局(FBI)のクリストファー・レイ長官、ウィリアム・バー司法長官の誤った観点は経済、新型コロナウイルス感染症をめぐる責任のなすりつけ、米中関係に集中している」と述べています。
スティーブン・ローチ氏(香港紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」提供)
ローチ氏は、「中米間の貿易赤字は米国とその他102カ国の貿易赤字の一部にすぎない。日増しに悪化する国内の貯蓄問題を解決せずに中国との貿易を制限しても何の意味もない」と説明しました。
また、ローチ氏は、「長年、陰謀論はトランプ政権がとってきた戦略だ。ポンペオ国務長官は中国問題でこの戦略を率先して推し進めている。今年初めごろ、ポンペオ国務長官は感染症の責任をなすりつける最前線に立った。ウイルスが実験室から漏れたものだという論を揚言し、中国政府が事実を覆い隠したと非難した」と指摘しました。
中米関係についてローチ氏は、「中国の米国に対する依存度は米国の中国に対する依存度よりずっと高いと米政府高官は見ている。しかし、経済的な角度からすると、この考えは事実から遠く離れている。米消費者は中国の製品を求めている。米財務省は中国に米国の国債を持ってほしい。米企業は第3の輸出市場である中国を必要としている。互いに依存する関係であるため、関係の悪化は米経済に不安定要素をもたらす」としています。(殷、浅野)