北京
PM2.577
3/-2
中国国際経済交流センターは1日、オンラインでのフォーラムを行い、今後の中国経済の発展に焦点が当てられました。多くの専門家は、「国内と国際の2つの循環は中国の発展にアイデアをもたらした。就業を安定化させ、国民生活を確保してこそ、感染症で抑制された消費のニーズを呼び起こすことができる」との意見を出しました。
全国政治協商会議経済委員会の副主任で、中国国際経済交流センターの楊偉民副理事長は席上、「目下、世界経済がひどく衰退している背景の下、国内と国際の循環が互いに促進し合う新たな発展局面は未来の発展の理念だ。中国14億人の大市場は十分に生かされていないため、国際市場に依存せざるを得なかった。国内の循環を主体に、国内と国際の循環を生かすべきだ。特に製品の国外への依存度減少の研究は必要である」と述べました。
全国政治協商会議の委員で、国務院発展研究センターの王一鳴元副主任は、「就業状況を安定させなければならない。対外貿易の発注が大幅に減少する中、対外貿易の企業に購買の販路拡大をサポートし、輸出向け商品の国内販売をしていくことが一つの方法である。また、新たな就業チャンスを生み出していかなければならない。就業の融通性と新たな就業形態を工夫して、建設プロジェクトに着手し、就業機会を増やす」と提案しました。
今年、政府は新規就業者数を900万人にする目標を打ち出しました。試算によると、新規就業によって、年間の国内総生産(GDP)の成長を1兆元以上けん引することができ、昨年の1ポイント以上に相当するということです。
全国人民代表大会の代表で、中国国際経済交流センターの韓永文副理事長は、「今年の積極的な財政政策は一般的な支出の削減、贅沢消費の禁止を提出した。中央政府は支出の構造を調整し、硬直的支出を50%以上削減した一方、地方に対する支出を12.8%増やした。基幹部の運営、就業、国民生活の確保、貧困脱却堅塁戦に大きな努力を払った」と説明しました。
専門家らは、「中国経済が長期にわたって好転する勢いは変わらない。強固たる基礎があり、全面的な小康社会構築の目標はきっと実現できる」と示しました。(殷、星)