北京
PM2.523
3/-2
「中米貿易摩擦の中心議題に関するシンポジウム」が20日、北京で行われ、専門家や学者らは、貿易摩擦が中米両国および世界経済にもたらす影響などについて話し合いました。
中国マクロ経済研究院の畢吉耀副院長は「中米両国の経済貿易協力はウィンウィンの関係にあり、双方の収益はほぼバランスが取れている。米政府、企業、国民も、その中から目に見える利益を受けている。そのため、『米国が損をしている』という説は成り立たない」との見方を示しました。
中国マクロ経済研究院対外経済研究所の葉輔靖所長は「米国は貿易摩擦を引き起こしたが、予想通りの効果は上がっていない。逆に中国経済を今までよりも速く、良好で、健全に成長させている」と述べました。
中国国際経済交流センターの黄奇帆副理事長は「米国は世界一の技術を持ち、中国は世界で最も強い工業設計と製造の能力を持っている。双方が連結してこそ、世界を変える製品を生み出すができる」と語りました。(鵬、星)