北京
PM2.577
3/-2
日本とロシアは30日に東京で、外務・防衛閣僚協議(「2+2」)を開きました。領土問題や防衛事務について、両者の間には比較的大きな齟齬が存在しています。
この日、日本の河野太郎外相と岩屋毅防衛相は、訪問中のロシアのラブロフ外相およびショイグ国防相と協議を行いました。今回は、日本とロシアが2013年に二国間メカニズムを創設して以降、4回目の「2+2」協議です。
会談の中で双方はアジア太平洋地域の安全情勢などについて幅広く意見を交わし、引き続き朝鮮半島の非核化を共同で推進する事で合意しましたが、一方で、領土問題や防衛事務については互いに譲らない姿勢を示しました。
日本のメディアの報道は「日本は、ロシアが領土問題の渦中にある島で行っている、新型ミサイルの試射といった軍事力を強化する行為に抗議している。一方でロシアは、これらの島々はロシアの主権下にある領土で、国際法に基づいて行動していると反発している。また、ロシアは、日本が地上配備型のイージス弾道ミサイル防衛システムを導入しようとしていることに憂慮を示し、ロシアに脅威をもたらすだろうと訴えている。これについて日本は、防衛的な行為であり、脅威にならないと主張している」と伝えています。(玉華、謙)