日本人スタッフのつぶやき367〜大学生日本語プレゼン大会

2018-05-09 16:46  CRI

 日本人スタッフの星和明です。中国に来てから日本語を学ぶ大学生、日本語教師の先生とお会いする機会がよくあります。私自身も日本人アナウンサーとして、大学で教鞭を執る機会を頂くこともしばしばです。

 そんなご縁もあって、このたびは北京科技大学日本語学科プレゼン大会の審査員を務めてきました。

图片默认标题_fororder_1

图片默认标题_fororder_2

 今回の大会は日本語学科3年生のプレゼン実習の一環で行われました。つまり、ほとんどが日本語をゼロから学び始めて3年ほどという学生による発表です。事前の予選を勝ち抜いて本戦に進んだのは11人。どの学生も流暢な日本語、工夫を凝らしたプレゼンで、日頃の学習成果、プレゼンに向けた練習量を感じ、あっという間の時間でした。

 今回の発表内容は「私が関心を持つ企業」。

图片默认标题_fororder_3

图片默认标题_fororder_4.JPG

 学生自身が興味のある企業を選んで、業務内容や魅力についてプレゼンしました。日本、中国を問わず、大手からベンチャーまで登場。中国企業では、中国式おでん「麻辣烫」チェーン、インターネット企業、教育ベンチャーなどがあり、日本企業では、出版、物流、メーカー、小売業など多種多様な業種を紹介してくれました。

图片默认标题_fororder_5

图片默认标题_fororder_6

 中国では、世代を表わす言葉として、1980年代生まれなら「80後」、90年代なら「90後」という表現が使われます。そして、今回の主役の学生たちは「95後」で、まさに今の若者たちの職業観を知ることができました。

图片默认标题_fororder_7

图片默认标题_fororder_8

 発表を聞いた私の印象では、社会的影響力、社会貢献性、また、社員食堂や社内コミュニケーション環境などの福利厚生を重視する傾向にあるように感じました。そして、会社の理念に共感できるかどうかも大事な要素のようです。ネームバリューよりも自分に基準を置いた「働きがい」、「働きやすさ」に注目している様子が垣間見られました。

 今回のように就職活動が本格化する前に日本語という外国語を使って、企業研究することは、社会、世界に対しての視野も広がり、働くことへの選択肢や考えがより深まっていくのではないかと思います。

 大学生たちの物怖じしない、未来に向かう力強さを感じることができた一日でした。もちろん、審査員とプレゼンターの務めもしっかりと果たしてきました。(星和明)

图片默认标题_fororder_9

图片默认标题_fororder_10

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
沈圆