会員登録

 釣魚島問題の緩和こそ日本の正しい道

2012-09-14 10:48:13     cri    
 釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題が1972年の中日国交回復以前からすでに存在しており、釣魚島問題と中日関係の発展の両者が併存する状態が2010年の船舶衝突事件発生時点ですでに38年間続いていたことを、人々ははっきりと認識する必要がある。釣魚島問題は中日関係の全てではない。釣魚島問題以外に、中日両国間には着実に進める必要のある互恵・ウィンウィンの事業や課題が多くある。(文:馮昭奎・中国社会科学院名誉学部委員。環球時報掲載)

 中日国交正常化以来の中国は一貫して「主権はわが国にあるが、係争は棚上げにし、共同開発する」方針を堅持してきた。釣魚島をめぐる主権係争では断固たる姿勢で、かつ焦らず、釣魚島問題の解決と中日関係の発展を同時に前へ推し進めてきた。まさに楊潔チ外相が2011年に述べたように「東中国海を平和、協力、友好の海にする理由は100もあると中国側は考えている」のである。

 環球時報はこのほど「福島こそアジア太平洋が最も注視すべき『島』」と題する金渚ー氏の記事を載せた。記事は福島原発について「チョウに遺伝子の突然変異を確認」「なんとプルトニウム238を検出」「核汚染濃度が明らかに上昇」「周辺海域の魚類に放射線の影響」「影響は北米にまで」と記し、「まず日本がこれに責任を負い」、「中露韓などが豊かな原子力技術ノウハウを使って日本をサポート」すべきと主張している。現在、中日両国さらにはアジア太平洋地域各国の人々が海洋環境、気候変動、食糧安全保障、原子力の安全性、エネルギーなど非伝統的安全保障問題の厳しい試練に直面している。われわれは手を携えて共同で対処する必要がある。これは人類共通のふるさと地球を救う喫緊の課題だ。

 だが遺憾なことに、まさに中日国交正常化40周年にあたる今年、日本右翼と日本政府は米国の「アジア回帰」を背景に、大局を顧みず、国内の有識者の理性的主張を無視して、釣魚島問題をめぐり過激な民族主義感情を煽り立て、両国間の摩擦を激化させる冒険的政策に出ている。これは事実上、「日本を愛する」と言いながら実際には「日本を害する」行為である。まさに日本の学者が述べたように「偏狭な民族主義や対外強硬論が、ある程度国民に喜びをもたらすのは確かだ。経済や社会が停滞するほど、政治屋メディアは国民の不満のはけ口を国外に向けようとする。だが、こうし浅薄で感情的な世論は長期的な国益を損なう」のだ。石原慎太郎東京都知事と日本政府による釣魚島問題を利用した騒動は、明らかに中国の向こうを張るものであり、「ある程度国民に喜びをもたらすのは確かだ」が、「現在の日本の核心的国益」を極めて大きく損なった。その反対に中日戦略的互恵関係の発展の推進のみに日本の真の国益はある。もし日本側が引き続き独断専行し、「口論」を「殴り合い」にまで推し進めるのなら、中日関係は国交回復以来、さらには戦後最も危険な状態に陥る恐れがある。

 中日関係に生じた問題は、すでに日本車の中国市場での販売台数に影響を与えている。経済界を中心に日本国民は、中国との経済貿易関係の発展が日本の震災後復興と景気回復にとっていかに重要かを心の中ではよく理解している。現在80%以上の日本人が中国に好感を持っていないが、同様に80%以上の日本人が日中関係の重要性を認めている。日本政府が対中外交で行き過ぎた行動に出て、両国関係に全面的な危機が生じることも、日本国民は望んでいない。釣魚島問題の中日の経済貿易関係への打撃をどう防ぐかは、両国が共に取り組む必要のある「避けられない課題」でもある。(編集NA)

 「人民網日本語版」より 2012年9月14日

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS