北京
PM2.577
23/19
■社長・(子)内山深さん 「デジタル時代 よりフラットにできる日中の交流を」
現在、書籍、雑誌など、毎年中国から約8千点の出版物を輸入している内山書店。店頭販売のほか、通信販売や大学・官公庁からの注文などにも対応しています。中日関係の浮き沈みや、時代や世代の移り変わりに伴い、書店の運営のあり方にも少しずつ変化が生じているようです。
社長の内山深さん(52歳)によると、昔は純文学、研究書などを重点的に仕入れていましたが、最近では若い読者の増加に伴い、中国のライトノベルや、漫画などもたくさん輸入しているそう。
内山深さん
■すばやく変化する時代を生きて
書店の2階に家族で住んでいた父親の代とは違い、高度経済成長期を生きてきた深さんは、東京郊外の住宅地で少年時代を過ごしました。1986年、家族旅行、それも祖母、両親、親戚一同16~7人にもなる団体で中国を訪れたのが初めての訪中体験。しかし、到着3日目からお腹を壊し、また、ドアも仕切りもない中国の公衆トイレに驚き、日本との発展の格差を強く実感した旅でもあったそうです。
家業については、1年先に大学に入った双子の兄が英文学を専攻したため、「書店を継ぐのは私しかいない」と思い、大学では社会学を専攻しながらも、外国語には中国語を選びました。1997年に卒業後、北京大学に留学し、生の中国に1年間どっぷりと浸かったのでした。
父親の働く後ろ姿を見ながら、書店に勤め始めて20年ほど経った2017年、深さんは社長に就任。しかし、それまでに情報通信技術の発展で、書店を取り巻く環境に大きな変化が生じていました。そして現在、生まれながらにして、インターネットや携帯電話に親しむ「デジタルネイティブ」の世代が大人になりはじめ、紙媒体よりもデジタルの形で情報を取得する若者がどんどんと増えています。また、中国の出版業界にも共通した悩みとして、オンラインショッピングの浸透が価格競争に拍車をかけており、書店の利益率を引き下げています。
■デジタルネイティブだからこそのフラットな交流に期待
東京内山書店 中国からの輸入書コーナー(写真提供:内山深)
「考えごとがいっぱいありすぎて、大変な時代」。深さんはそんな書店を取り巻く環境を見つめながらも、AIやデジタル技術がもたらす影響を長いスパンで捉える必要を指摘しています。
「デジタルの時代が長くなるにつれ、逆に紙の書籍が新鮮に映るかなというのもあります。もうしばらくすると、デジタルしか知らない人にとっては新鮮な、紙の書籍もいっぱい紹介していけるんじゃないかなと」
変化を待つだけではなく、書店に足を向けてもらう様々な取り組みも積極的に行っています。その一つが、SNSによる中国の新しい文化や本の情報の積極的な発信。日々の努力の甲斐あり、中国のライトノベルやゲームなどに惹かれて来店する若者客が増えているそうです。
また、デジタルネイティブだからこその新しい交流にも期待していると言います。というのは、一昨年頃から、「中国語ができなくても、原書を買ってアプリで翻訳して読む」という新しい現象が現れ始めたからです。
「デジタルネイティブは、実は国境を簡単に超えられる世代でもあります。インターネットの普及で、国境を意識せずに情報や文化を知る人たちも増えてきています。自分の好きなジャンルで、おもしろいなと思ったものが、たまたま中国のものだったーーそこに多分国境はないんですよね。『中国』は後付けでもいい。そういうフラットな往来ができるようになるといいなと思っています。特に、本を読む行為はそんなに努力しなくてもできる行為なので、自然に国を跨げる。そのための場を提供できたらと思っています」
■「いま」の中国を伝えたい
大伯父の完造は活きた中国の姿を日本の人々に伝えるために奔走していましたが、深さんも自分が一番やりたいのは、「今の日本の人に対して、今の中国を伝えること」と言います。
「中国のことを知らないで、一部の報道だけを見て判断する人が多いので、そういった人たちに対して、自分が中国を行き来している中で見てきたことを自然な形で伝えていきたい。良いこと、悪いことも含めて、今の日本の人に今の中国の姿を伝えていくことを心がけています」
社長という重役を担いながらも、本のセレクトや企画の立案の際には、若いスタッフや客からも意見を聞くようにしていると言い、また、「自ら出かけて、さまざまな業界の人とのつながりを増やし、その中から新しいアイデアを生み出していく」という謙虚な姿勢で、学びを深め続けています。
内山書店内で行われていたと中国のゲーム会社とのコラボ企画(写真提供:内山深)
その一つの試みとして行っているというのが、業界を跨いだコラボレーション企画。昨年は、中国のゲーム会社との提携で、この会社が開発し、日本でも話題を呼んだ人気ゲームの世界観を表した特設棚を内山書店の店内に作り、そこに、ゲームに関係する本やグッズをディスプレイしました。多くの若者の来店へとつながった企画でした。中学時代の初訪中で受けた印象と大きく異なり、今の中国は多くの分野で日本と同じテンポを歩み、若者同士は共通の話題でフラットに交流するようになっていたことを目の当たりにした機会となりました。
■物語を心に留めて 後世に残せるものを模索したい
中国にできた「内山書店」への思いについても伺いました。
「日本人の名前のついた本屋が中国にできて、みんなそこに足を運んでくるということは、非常にありがたいなと思います。本来、本屋の店主だった人たちは、歴史の表舞台に出るような人たちではないですが、中国と日本の困難な時期にあっても、個人と個人の交流が色々と行われていたし、評価もされていることをもっとたくさんの人に知ってもらいたい」
中国にある「内山書店」の趙奇総経理をはじめ、管理職のメンバーらからは「深哥(深兄さん)」と呼ばれ、頻繁にWechat(中国のメッセージアプリ)で連絡を取り合っています。今後は、中国と日本にある「内山書店」同士で、互いに「おすすめの本」のコーナーを設け、人の交流も視野に計画を進めているそうです。
中国で翻訳出版された内山完造著書の一部
近年、内山完造や、内山書店の歴史に関する研究書、資料の復刻版が中日双方で相次いで出版されており、研究の視点からの注目度も高まりつつあります。内山家と中国との絆が賞賛されていることについて、深さんは「非常に嬉しい」と喜ぶ一方、「それは一つの物語として心に留めておきます。過去だけにしがみつくのではなく、自分もやはり一つの懸け橋になるようなことを、後世の人たちに対して、何か一つ残していけるものがあったらいいなと今模索しています」と意気込みを見せました。
深社長、そして彼が率いる内山書店と中国との新たな絆は、今後もさまざまな形で深められ続けていくでしょう。
(取材・記事:王小燕、校正:MI)
【関連記事】
内山書店と中国〜変わらぬ絆と新時代の交流物語・前編<取締役会長・(父)内山籬さん 「歴史をつないでいくことは私の任務」>
東京内山書店・内山籬さん 中華図書特別貢献賞受賞 中日の理解増進に期待寄せる
※ ※
記事へのご意見・ご感想は、nihao2180@cri.com.cnまで。件名に【CRIインタビュー係りまで】と記入してください。お手紙は【郵便番号100040 中国北京市石景山路甲16号 中央広播電視総台亜非中心日語部】宛てにお送りください。スマートフォン用アプリ【KANKAN】の【アカウント一覧】にある「CRIインタビュー」からも直接投稿できます。ダウンロードは下のQRコードから。
KANKAN特集