人民ネットの報道によりますと、中国の映画『南京!南京!』が21日東京で上映され、日本の観客から好評を得ました。入場前、観客たちは鑑賞後の感想などを記入する「鑑賞アンケート」を受け取っていました。その一部をかいつまんでご紹介します。
「より多くの日本人に見てほしい」(60歳の女性)
「戦争の残酷さは見ていられませんが、最後まで見て感動しました」(20歳の女性)
「堅苦しい話題ですが、印象深かい作品でした」(60歳の男性)
「映画の出演者の表情がはっきり見て取れ、良い作品でした」(50歳の男性)
「こんな素晴らしい作品を作った関係者にありがとうを言いたい」(30歳の男性)
「この作品は自分の気持ちを表すチャンスすらなかった人たちにスポットを当てており、共鳴を覚えた」(30歳の女性)
「祖父は南京大虐殺に参加した。しかし祖父からは戦争のことを一つも聞いていなかった。祖父は亡くなる前に、戦争に参加すると、気の狂った野獣になるとの言葉を残している。この映画は旧日本軍兵士の日記などをモチーフにしたものだそうで、当時、祖父の心境も映画に描かれた旧日本軍兵士に近いだろう」(20歳の女性)
一方、この映画の報道について、日本のメディアは「集団沈黙」しています。22日付けの東京の主要各紙には、この映画に触れる話題など一切なかったのです。これは、常に中国の話題を高く注目している日本のメディアらしくないと見られています。「日本のメディアはどうも中国のマイナス面にしか関心がない」という声もあります。メディアの報道方針は両国国民の相手国に対する好感度に密接に関わっていると言えます。このほど発表された中日両国民の相互の好感度は史上最低に落ちたことが分かりました。このような非常に残念な事実に対し、メディアは自ら反省すべきだと思われます。(08/23 Lin 小野)国際・交流へ
| ||||
© China Radio International.CRI. All Rights Reserved. 16A Shijingshan Road, Beijing, China. 100040 |