会員登録
選者のプロフィール
 李順然、中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。
前書き
 漢詩は、ときにはわたしを励まし、ときにはわたしを慰め、ときにはわたしの心を洗い清めてくれる。訓読の訳文に加えて、素人のまったくの「遊び」だが、和漢折衷の自己流の戯れ訳を添えてみた。日本の歌人の名訳を添えた詩もある。読んでいただければ嬉しい。
選者のひとこと
 六月一日は中国の「子供の日」、漢俳では中国の小学生の作品を選んだが、「子規を聞く」は子規十一歳の時の作品、いわば処女作で、子規自身が編んだ『漢詩稿』の冒頭に収められており、題名の下に「余詩を作る、此れを以って始めと為す」と記されている。行間に天才のひらめきが感じられる。
 清末の大学者兪樾(1821~1907年)は『東(とう)瀛(えい)詩(し)選(せん)』で「日本の江戸時代の漢詩は明の七子と轡(くつわ)を並べるほどだった」と絶賛している。明治に入ってからも、夏目漱石(1867~1916年)のように『坊ちゃん』、『吾輩は猫である』といった日本文学の名作を残す一方、漢詩の秀作を書いていた人も少なくない。
 昨今の日本では漢詩を観賞する人は多いが、創作に挑戦する人は少ない。中国人が漢俳(漢風俳句)の創作を楽しんでいるように、和風漢詩の創作に挑戦する人が増えればいいなと思う。きっと和の香り漂う美しい和風漢詩が生まれることだろう。
紹介した『私の漢詩歳時記』
• わたしの漢詩歳時記ー五月下旬
• わたしの漢詩歳時記ー五月中旬
• わたしの漢詩歳時記ー五月上旬
• わたしの漢詩歳時記―四月下旬
• わたしの漢詩歳時記―四月中旬
More>>