中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
中国の固定通信「中国網通」、日本進出の真意は
   2007-05-15 13:09:13    cri

 中国固定通信の「中国網通」(チャイナ・ネットコム)は、このほど、日本に設置された支社を通して、日本総務省に経営許可申請を提出し、近いうちに、中日間の海底光ファイバーの賃貸業務及び中国で事業展開する日系企業向けのデータ通信サービスを始めると発表しました。

 このような動きに対して、コンサルタント機構・BDAのアナリスト・張宇さんは、「日本の電信市場は競争が激しく、とりわけ、携帯電話の3Gが勢い良く発展している。チャイナ・ネットコムの日本進出は経験を学び取ることにある」との見方を示しています。

 これに関して、コンサルタント機構「Newscale」社のアナリスト・劉晋高さんも同じ見方をし、「チャイナ・ネットコムが日本市場に進出する主な目的は、利益を上げることではなく、データ業務で豊富な経験を持っている日本から経験を学ぶことにある」と見ています。

 統計によると、日本のモバイル端末ユーザーのARPU値(加入者一人あたりの月間売上高)は中国の7.45倍あり、携帯支払いシステムの使用者は日本国内のみでも1700万人となり、主として25~40歳のハイテクに詳しい層に集中しています。

 中国では今後、3Gライセンスの認可開始及びネットワークの商業化応用により、通信市場の競争が激しくなることが予想されています。こうしたことから、日本での付加価値業務や顧客のロイヤリティーを高める上での経験が、大いに参考になるものと見られています。

 一方、チャイナ・ネットコムは「国際化」戦略を重視し、今年の3月に、欧州と日本で海底ケーブルと陸上ネットワークをつなぐPOP(Point of Presence)局の設置作業を完成すると同時に、欧州支社と日本支社を立ち上げ、日米欧アジアをカバーするグローバル体制を完成しました。

(『経済観察報』より、翻訳整理:Yan)

中日の絆
v JETRO・日本貿易振興機構北京代表処 柴生田敦夫所長(下) 2007-05-01 14:15:50
v JETRO・日本貿易振興機構北京代表処柴生田 敦夫所長(上) 2007-04-24 09:53:50
v 日本企業の動向を中国語で発信するサイト、「日本頻道」が開設 2007-04-17 13:35:17
v 日本の対中借款による汚水処理プロジェクト、建設開始 2007-04-10 10:51:42
v 味千ラーメン、香港で上場へ 2007-04-03 15:43:20
  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |