今晩は、ご機嫌いかがでしょうか?林涛です。
この時間はグルメのお話です。
今日は、中国は中部湖北省の武漢一帯に昔から伝わる料理「どじょうの豆腐潜り」にまつわるお話です。
「どじょうの豆腐潜り」
時は明の時代。正徳帝がお忍びで僅かな供を連れ長江一帯にやってきた。正徳帝は、当時の建昌についたあと、船で長江に沿って下がり、やっとのことで武寧県に着いた。その日は地元の宿に泊まり、翌日、長江の支流をさかのぼり、巾口という町近くにきた。このとき船の上から見た景色は格別であり、うれしくなった正徳帝は、前に出て船頭に話しかけた。
「船頭さんや。暮らしはどうじゃ?」
これに船頭が振り返る。みると姿かたちが立派な役人のようで上品な金持ちにも見える人物が自分に声をかけたので、これはと思って丁寧に答えた。
「はい。困ったことはなく、暮らしには事欠けておりません」
「そうか。それはいいことだ」と正徳帝は言ったが、急に腹の虫鳴き始めた。
「うん?ここら一帯でうまいものというと何かな?」
「そうでございますねえ。ここら一帯でうまいものと言えばたくさんありますが、中でも"どじょうの豆腐潜り"というのが知られておりまする」
「うん?"じょうの豆腐潜り"とな?面白い名前じゃな」
正徳帝がこういって後ろに控えている供をみると、供は首を横に振った。聞いたことがないというのだ。そこで正徳帝は船頭に聞く。
「その"じょうの豆腐潜り"とはなんじゃ?」
「そうですな。細かく話しますと長くなりますので、お客さま、どうでござりましょう。私めがお話するより、ご自分でお食べになってはいかがでしょうか?」
「おう、そうじゃな。そうすることにいたそう」
と、正徳帝は、まもなく着いた巾口で船を下りた。そして町を行くと「修江酒楼」という看板が見えた。
|