中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
冬至・数九の歌
   2006-12-29 23:04:37    cri

 今年の冬至は12月22日でした。この日になりますと、なんとなく「数九が始まった」という言葉が耳にします。ここで言う「数九」は「九を数える」という意味で、九つの「九日間」を数えるということです。つまり歌の形で、(1)冬至から3月に入るまでの81日間の天気の変化を表し、春が訪れるまでの人々の活動などが歌われています。では、この「九を数える・数九」の中で、何が数えられているでしょうか。

 これを翻訳すると、次の内容になります。

「一つ目と二つ目の九日間は寒くて手を出せない。

三つ目と四つ目の九日間は川の水が凍り、平気で上を歩ける

五つ目と六つ目の九日間は沿岸の柳に萌黄色が尽く

七つ目の九日間は川に張った氷が融け始め、

八つ目と九つ目の九日間は雁が飛んでくる

九つの九日間プラスもう一つの九日間になると、

牛が田んぼを耕す」

 冬至から三つ目の九日間、つまり西暦の1月は、寒さが最も厳しい時となります。五つ目の九日間はもう2月に入るのですが、春の息吹が感じるようになります。この後は、氷が融け始め、(2)渡り鳥も南から飛んで来て、農作業が始まるなど、本格的な春が一歩一歩近づいてきます。冬至の日から中国人は、この「数九」の歌を口にしながら、厳しい冬を凌ぎ、春の到来が待ちます。

 このほか、冬至の日、地方によっていろいろな飲食習慣が伝わっています。たとえば、北京などの北方では、(3)ワンタンか餃子または羊肉を、上海、蘇州、杭州などを中心とする揚子江・長江流域の町では、(4)餡が入った団子や小豆ご飯を、台湾ではもち米で鶏、アヒル、亀、牛、羊などの形を作ったものを蒸して食べる習慣があります。

 昔から歌い継がれてきた「数九の歌」、そしておよそ2千年前の漢の時代から伝わった多くの(5)飲食習慣。大昔、中国人は、昼が最も短い「冬至」の日に、特別な思いを寄せていたと言えるでしょう。

エッセイ
v ドーハからのお土産 2006-12-22 16:51:41
v さりげない思いやりを 2006-12-17 20:41:32
v ベランダにある白菜 2006-12-02 16:07:35
v アジアを貫く「汎アジア鉄道」 2006-11-23 19:47:40
v 綱引きを思い出して頑張らなくちゃ 2006-11-17 16:41:06
  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |