中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
イラク首相日韓訪問 復興で実利政策を
   2007-04-14 17:17:56    cri

 イラクのマリキ首相は9日から日本と韓国に対する公式訪問を始め、エネルギー相、産業相らの経済閣僚が同行しました。

 今回のイラク首相の日韓訪問は経済復興への支援を求め、政府開発援助と石油関連施設における借款で合意に達しました。

 世論は「イラク政府は経済復興と民生安定を目指して、国際社会から支援を求め、内外政策で実利追求の傾向にある」としています。

 日本訪問中、マリキ首相は政府要人や企業関係者と会い、資金支援を求めました。

 日本政府は9日、8億6200万ドルにのぼる借款をイラクに提供すると決定しました。

 借款の期間は40年を超え、最初の10年の年利は0.75%にとどまります。

 日本政府の借款はイラクの原油輸出施設、油田、製油所および電力設備の復興に供与されることになっています。

 韓国訪問でマリキ首相は復興プロジェクト、イラクへの市場進出などをめぐって盧武鉉大統領と意見を交換し、両国はイラク北部の原油、天然ガス開発で合意に達しました。

 世論は「イラクの治安回復は政治と経済の二つの要素で、どちらも欠けてはいけない」と見ています。

 2003年から2004年6月まで、イラク暫定政府は国有企業の復興より自由市場の政策を実施し、マリキ政権はこの政策を維持してきました。

 しかし、こうした自由市場政策で経済の秩序ある復興が見られず、後退と混乱が深刻化し、大量の失業者が出ています。

 こうした情勢は武装勢力とテロリズムの温床となり、治安悪化が一層深刻になっています。

 これを受け、マリキ政権は経済復興の重要性を認識し、活動の重点を経済民生の回復と国民の懸念解消に置いています。

 石油産業はイラクの支柱産業であり、経済民生回復で鍵となっており、経済の復興で国際社会の支援が必要となっています。

 日本は世界第2の経済大国で、主要な原油消費国でもあります。

 日本のエネルギー消費で石油は50%以上の割合を占めており、石油の90%は中東地域に頼っています。

 海外からの原油確保を大切にしている日本はイラクの原油生産と経済復興を支援する相応の能力を持っています。

 しかし、一方で日本と韓国はいずれも治安情勢への懸念を示しています。

 去年、イラクのシャハリスターニー石油相が日本を訪問し、「石油と液体石油ガスの戦略的供給国になり得る」と明らかにしました。

 これに対し、日本は20億円を超えた借款を提供する意図を表明しました。

 しかし、イラク国内の治安情勢が悪化し、合意は履行されていません。

 今回のイラク首相訪日で、日本はイラクの復興プロジェクトへ強い意向を示しました。

 現在、双方の協力実施において治安の回復はネックとなっています。

関連リポート
v イラク、大規模な反米デモ行進が発生 2007-04-10 16:24:58
v イラク情勢 過去の1年 暴力の応酬が継続 2007-03-19 16:00:29
v ブレア首相、イラク駐留英軍の一部撤退を発表 2007-02-22 17:28:50
v イラクは、なぜシリア・イランとの国境を閉鎖したのか 2007-02-14 16:40:24
v イラク新政策、ブッシュ政権の最後の賭け 2007-01-12 15:38:00
  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |