中国と日本の高校生が、互いに訪問し合う「中日高校生交流」プロジェクトは順調に滑り出した。中日関係も改善に向け、曙光がさしてきたが、このプロジェクトは将来の中日関係の基礎を固めることを狙った息の長い交流計画であります。
この計画を舞台裏で支え、実行してきた関係者は、どう評価しているのか、これからどう発展させようとしているのか。日本外務省中国課の瀬野清水・地域調整官に聞きました。
「日本においては、高校生交流は「日中21世紀交流事業」の一部です。この事業は2006年に始まり、政府がしかるべき基金を設立し、日中友好会館と国際交流基金などの機関が実施しています。
中国の高校生の日本訪問は、中長期と短期の2つに分かれています。中長期は3カ月から1年、短期は10日間前後です。私たちはすでに1100人の中国の高校生を受け入れました。
このほか、「日中21世紀交流事業」には、中国の一部の大中都市に、日本文化の交流機構を設立し、普通の中国の市民に日本の情報を紹介したり、企業や各種の機関、個人の間を結ぶ日中交流ウェブサイトをたちあげたりすることを含んでいます。
日中両国には2000年の交流の歴史があります。これは世界的にみても珍しいことです。両国の政治関係が膠着状態に陥ったとき、文化交流はいっそう重要な役割を発揮します。私は高校生の段階から両国人民の感情を育成することは、非常に有意義な考え方だと思っています。
中国の高校生の第一陣を迎えたとき、私はかなり緊張しました。私たちは、中国の子どもたちが日本人に対してマイナス・イメージを多く持っているのではないか、日本人と直接、接した経験がないので感情の面で交流の障害があるのではないか、と心配していました。しかし、中国の高校生たちの反応から見て、私たちの心配は杞憂だったようです。
次の年度の交流規模は、前の年度の効果によって決まります。私は、交流を通じて打ちたてられた関係が、ずっと続いて行くことを望んでいます。それこそが、この計画の最大の成果だと思います。 」
「人民中国」より
|