2025年4月23日 水曜日
会員登録

 展覧「新文化運動から生まれた文学界の重鎮たち」が東京で

2011-10-08 14:43:19     cri     [A  A  A]

 「新文化運動から生まれた文学界の重鎮たち」と題した展覧会が、東京の中国文化センターで7日開幕しました。

 この展覧会は、辛亥革命勃発100周年の今年、日本などの海外の人たちに、『五四運動』以来の新文化運動時代の中国作家たちの活動を紹介することを目的としています。展覧は、400点の歴史的な文献や写真を通して、魯迅、郭沫若、茅盾、巴金など10人の文学巨匠の成長の足取りを振り返り、中国新文化運動の発展の歴史を再現しています。

 中国の新文化運動は日本と密接な関係を持っています。清時代末期の文化啓蒙者の梁啓超、辛亥革命時期の革命文学者の章太炎、新文化運動主将の陳独秀、日本留学経験者の魯迅などは皆、当時の日本の新思想の影響を受けており、中国現代文学の理念の基礎を作り上げました。

 開幕式で、北京新文化運動記念館の何洪副館長は「今回の展覧では、中国新文化運動と日本文化の融合の歴史が分かるだろう」と挨拶しました。(イツゴウ、丹羽)国際・交流へ

   
関連ニュース
写真トピックス
コメント
コーナー選択 
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS