丁民先生が語る日中交流③ 鹿児島と鹿屋
一九八二年の夏、東京の中国大使館勤務になってから間もなく、共同通信社から日本各地の加盟新聞社が主催する<政経懇話会>で講演するよう頼まれた。<政経懇話会>とは、一種の勉強会である。おかげで、私は、日本の都道府県ほとんど全部をまわることが出来た。
その中の一つに鹿児島県があった。テーマは、「最近の中国事情と日中関係」である。鹿児島市内の会場と鹿屋の会場でしゃべるので、三泊四日の旅であったが、到着した日の晩は、主催者<南日本新聞社>の幹部たちが夕食をご馳走してくれながら、鹿児島県の一般事情について説明してくれた。これは、大変、勉強になった。唐の鑑真和尚が、日本に上陸した場所が鹿児島県内の坊ノ津であったことも、この時はじめて知った。
主人側の編集委員の一人に、食文化史を研究している専門家がいた。彼の研究成果によれば、中国でも昔、宋の時代以前には、刺身を常食していたというのである。元の時代になってから、一時、伝染病が流行った。原因は、生の魚をたべたからだということになった。元の統治者、海をみたこともない蒙古族である。もともと肉食をしてきた人たちにとって、生魚を食するなどということは、薄気味悪いことだったに違いない。元の皇帝は、お触れを出し、海岸地方の住民以外は、生の魚を食べてはいけない、ということになったというのである。鹿児島に来て、中国の歴史を習うとは思っていなかったが、あり得る話だと思った。
二日目は、午後から<城山ホテル>の会場で講演をしたが、午前中は、島津の殿様が近代化をはかるために輸入した、西洋の機械類や計器類の展示場に案内してくれた。その頃にしては、随分と進歩的なことをしたものだと思い、薩摩藩士が明治維新の先頭に立った理由が、分かったような気がした。その次は、<南州墓場>にも案内してくれた。<西南の役>で敗北して自尽した西郷隆盛以下数十人のお墓である。新しい流れをつくったのも薩摩、その流れに強く抵抗したのも薩摩か、と不思議な気がした。
|