歴史を遡って、この日の出来事を紹介します。
今日は8月14日の出来事です。
(8ヶ国による連合軍、紫禁城の中に)
1900年8月14日に、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、日本、イタリアとオーストリアの8ヶ国による連合軍が、北京を占領し、無差別な殺人、強奪などを行ないました。
1945年8月14日に、日本政府はアメリカ、イギリス、旧ソ連と中国の4カ国に覚書を提出し、日本の降服を促す「ポツダム宣言」を認めました。
1978年8月14日に、第1回国連人種主義および人種差別と闘うための世界会議がスイスのジュネーブで開幕しました。会議では、南アフリカの人種隔離政策をどのように廃止するかについて検討しました。
1992年8月14日7時、中国の「長征2号E」型宇宙ロケットは西昌衛星発射センターで、アメリカが開発したオーストラリアの「オセートB1」通信衛星を搭載して打ち上げに成功しました。
1998年8月14日に、広東省の茂名石油化学会社で、500万トンの石油精製施設が操業を始めました。これによって、製油生産量が毎年850万トンから1350万トンに増え、中国初の1000万トン級の精油所となりました。
2001年8月14日に、中国初の国産のリニアモーターカーが長春の列車工場で完成しました。こうして中国は、ドイツと日本に次ぎ、リニアモーターカーの製造技術を持つ3番目の国となりました。このときのリニアモーターカーの最高時速はわずか100キロでした。2005年5月に、中国が自主開発した最高時速400キロの「中華6号」高速軽量型リニアモーターカーは大連での試運転に成功しました。この列車は走行コストが現役の列車より低いだけでなく、世界でも最も安いリニアモーターカーです。
(翻訳:ken チェック:安藤)
| ||||
© China Radio International.CRI. All Rights Reserved. 16A Shijingshan Road, Beijing, China. 100040 |