会員登録

今日は何の日?(8月11日)

2009-08-13 15:44:19     cri    

 歴史を遡って、この日の出来事を紹介します。

 今日は、8月11日の出来事です。

聖像(イコン)

 443年前の1566年8月11日から、ヨーロッパでは、聖像(イコン)の崇敬が禁止され、聖像を破壊する聖像破壊運動(せいぞうはかいうんどう、イコノクラスム)が展開されました。この運動は、ネーデルラント(今のベルギー、オランダ、ルクセンブルクとフランスの東北部を指す)の手工業労働者、一般市民と農民が起こした、カトリック教とスペインの殖民統治に反対する人民運動で、ヨーロッパ史に残る有名なネーデルラント資産階級革命の一部分です。

 1872年8月11日、米国で大学教育を受け、学位を取得した初の中国人である容コウは、30人からなる第1期の渡米留学生グループを率いて、上海から米国に渡りました。これは中国史上初の大規模な渡米留学生プロジェクトで、1872年の1年間で合わせて120人の中国の若者が公費で米国留学を行いました。中国が独自に敷設した初の鉄道である「京張鉄路」の敷設工事の指揮をとった、腕の高い鉄道技師である詹天佑氏もその中の一人です。

 1945年8月11日、中国共産党は部隊の名称に「解放軍」を初めて使うようになりました。1945年8月10日から、八路軍の朱徳総司令官は、八路軍の各部隊に7つの命令を連続して下し、旧日本軍と中国傀儡軍の武器を取り上げ、全面的に反撃するよう命じました。8月11日、朱徳総司令官が第4号命令の中で、「解放軍」という呼び名を初めて用いました。

 1999年8月11日、20世紀最後の皆既日食が3時間7分続き、北アメリカからヨーロッパ、中東およびインド洋の上空で相次いで現れ、世界でおよそ20億人がこれを観測できたそうです。

 2004年8月11日、イギリス政府がニューキャッスル大学に世界初の「コロン免許」を下し、医療を目的とする人類胚胎のコロン研究を事実上認可しました。(文責:KH チェック:田中)

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS