首里城(しゅりじょう・しゅりぐすく)は、沖縄県首里市(現在の那覇市の一部)かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城です。
琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)でした。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完璧に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っています。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元されました。1993年に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になりました。2000年12月、『琉球王国のグスク及び関連遺産群』として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではないです。
首里城は外郭と内郭からなり、御庭(うなー)と呼ばれる広場に面して立つ正殿・北殿・南殿などの建物は内郭に集中しています。内郭には瑞泉門、漏刻門など九つの門が、外郭には歓会門、久慶門など四つのアーチ門がありました。 他の日本の城とは異なり、首里城は中国の城の影響を大きく受けています。門や各種の建築物は漆で朱塗りされており、屋根瓦には初期は高麗瓦、後に赤瓦が使われ、各部の装飾には国王の象徴である龍が多用されました。また、戦乱のない琉球王朝時代に再建されていることもあり、軍事目的よりも政治の中心地としての役割を中心にして設計されています。城郭は他のグスク同様、琉球石灰岩で積み上げられています。
1 2
|