会員登録

健康に良いことわざ

2012-03-26 10:11:36     cri    
























src="mms://media.chinabroadcast.cn/japanese/20120326hyjz.wma">BR>



type="video/x-ms-wmv"





width="300" height="44">

 中国ではここ数年、生活レベルが高まるにつれて、健康や養生への関心が高まっています。古くから言われてきた健康に関することわざもよく耳にするようになりました。ことわざの中には、食材に関するものも数多くあります。

 たとえば、この季節にぴったりのことわざには「一月葱二月韭」があります。旧暦の1月は葱、2月はニラがおいしく、健康にも良いという意味です。

 こういった健康に関することわざを覚えるのは、健康の知識も覚えられるし、中国語の上達にもつながります。まさに「一石二鳥」です。それではいくつかご紹介していきましょう。

 一 晨(chén) 吃(chī) 三(sān) 片(piàn) 姜(jiāng),如(rú) 喝(hē) 人(rén) 参(shēn) 汤(tāng)

 まずは単語の説明です。「晨」は「朝」、「吃」は「食べる」、「三片」は「薄切りにした三枚のもの」、「姜」は「生姜」、「如~」は「~ごとく」、「喝」は「飲む」、「人参」は「朝鮮人参」、「汤」は「スープ」です。

 つまり「朝薄切りにした生姜を食べることは、健康に非常に良く、朝鮮人参でできたスープを飲んだのと同じ効果が得られる」という意味です。

 気温が下がったりや冷たい風が吹くと、胃が痛くなる人には、ぴったりだと思います。中国には、お砂糖漬けにした生姜があります。食べやすく、お勧めです。

 しかし、生姜を食べる時間には要注意です。

 次のことわざが教えてくれます。

 二   早(zǎo) 吃(chī) 姜(jiāng) 胜(shèng) 参(shēn) 汤(tāng)

     晚(wǎn) 吃(chī) 姜(jiāng) 赛(sài) 砒(pī) 霜(shuāng)

 単語から見ていきましょう。「胜」は「~より良い」、「参汤」は「朝鮮人参でできたスープ」、「赛」は「~より良い、~よりましだ」、「砒霜」は「猛毒のヒ素」です。

 つまり「生姜は朝食べれば、朝鮮人参のスープを飲むのと同じように健康に良いが、夜食べれば猛毒を口にするのと同じで自殺行為になる」という意味です。

 では、夕方以降に食べて良い物は何かというと、次のことわざがあります。

 三  上(shàng) 床(chuáng) 萝(luó) 卜(bo) 下(xià) 床(chuáng) 姜(jiāng)

 単語です。「上床」は「ベッドにあがる」で、ここでは「寝る前」のことです。「下床」は「ベッドから降りる」ですが、「朝起きたら」のことです。つまり「夜寝る前には大根、朝起きたら生姜」という意味です。

 さらに季節によっても食材が異なります。

 四  冬(dōng) 吃(chī) 萝(luó) 卜(bo) 夏(xià) 吃(chī) 姜(jiāng)

 「冬は大根を食べるのが良く、夏は生姜を食べるのが良い」です。

 女性の健康と美容に良いことわざも紹介しておきます。

 五  一(yī) 天(tiān) 吃(chī) 三(sān) 枣(zǎo)  终(zhōng) 身(shēn) 不(bù) 显(xiǎn) 老(lǎo)

 単語です。「一天」は「一日」、「吃」は「食べる」、「枣」は「ナツメ」、「终身」は「生涯」、「不显~」は「~に見えない」、「老」は「年をとる、ふける」です。

 「1日にナツメを3個食べたら、いつまでも若く見える」という意味です。今はやりのアンチエイジングですね。

 ナツメは血液の循環を促進するとされています。特に女性が食べ続ければ、顔色が良くなると言われています。

 中国では生のものもあれば、乾燥したものあります。秋になると、生のものが出回り、りんごに似た味がします。乾燥したものは新疆や寧夏、山西、河北など乾燥した地区で採れたものが多く、年中出回っています。とても甘くておいしいです。スナックにもなったり、おかゆやスープ、肉の煮込みなどに入れるなどして、広く使われています。蒸しパンの上に飾ったり、粉にして小麦粉と混ぜたナツメケーキも作られています。

 このほか、北京にふさわしい「白菜豆腐保健康」(白菜と豆腐を食べれば、健康になる)、「早喝盐汤如参汤 晚喝盐汤如砒霜」(朝に飲む塩味のスープは朝鮮人参のスープを飲んだのと同じ、夜に飲む塩味のスープは猛毒を飲んだのと同じ)「桃养人杏伤人」(桃は人を養い、杏は人を傷ける)「冬鲫夏鲤」(冬は鮒夏は鯉)など、実に様々あります。

 みなさん、これらのことわざを中国語で覚え、口にしてみましょう。そしてぜひことわざが教える健康法、実践してみてくださいね。(朱丹陽)

関連ニュース
北京わくわく
v 「龍」の字に見る中国人の心 2012-01-19 10:49:56
v 2010年「北京ワクワク」卒業テストの解説 2011-11-10 16:14:30
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS