2006年9月、賈樟柯監督の新作『三峡好人』が、ベネチア国際映画祭の最高賞である金獅子賞を獲得しました。
賈樟柯監督は張芸謀や陳凱歌など「第五世代」監督より世代が一つ下の「第六世代」にあたります。これまで一貫して中国の市井の生活に注目し、シンプルな映像によって彼らの喜びや苦しみを記録してきました。賈樟柯監督の映画はヒットをとばす大作ではありませんが、これに心酔する若者は多いのです。自分たちの生活が如実に再現されているからだという。
三峡の人々は積極的に生きている
質問:どうして『三峡好人』を撮ったのですか。
賈樟柯監督(以下、賈と略す):実は偶然からなのです。私の友人である画家の劉小東さんが三峡へ行って三峡の工事現場で働く作業員を描くことになりました。すると、彼の創作過程を記録するドキュメンタリー映画(編注・この映画『東』もベネチア映画祭のオリゾンティ部門に出品された)を私に撮ってほしいという希望が出たのです。そこで私は三峡へ行くことになりました。
私が三峡へ行ったのはこれが初めてです。三峡地区の人々の生活は私の心を非常に揺さぶりました。このときにはもう、『三峡好人』を撮ろうと考えていました。
質問:なにがあなたの心を揺さぶったのですか。
賈:三峡の農村の人々の生活はとても大変だと思いました。
私の故郷の山西省もところによってはとても貧しいのですが、どんなに貧しくても家には年画が飾れますし、テレビもあります。置時計もあります。
しかし、重慶市の東北部に位置する奉節県の山の中の生活は、赤貧洗うがごとしです。泥の壁にたんすが一つ、腰掛が一つ、かまどが一つあるだけで、ほかには何もありません。
また、まだ適当な場所に落ち着いていない三峡の移住民たちは、橋の下に住んでいます。本来は洪水の際に水をはくために作られた空洞をふさぎ、一時的な家にしています。彼らの姿を見て、人は草と同じようにどこででも生きていけるのだなあと思いました。(続き)
「人民中国」より
|