東眺西望_fororder_f6a833f2d8814f83afd70f72930c045d

  • 图片默认标题

    李順然

    中国国際放送局(北京放送)元副編集長。著書に『わたしの北京風物詩』『中国 人、文字、暮らし』『日本・第三の開国』(いずれも東京・東方書店)などがある。

 a

  • 1111_fororder_未标题-12
  • 日本人上海市民第一号

    日本人上海市民第一号

    あと三百日、二百日、百日と数えて待った上海万博も五月一日開幕、「上海市民は何かお正月を指折り数えて待つ子供のようにウキウキしているよ」――これは上海取材から帰ってきた北京人王君が羨ましそうに語った言葉だ。ところで、この国際都市上海で暮らす日本人は、いまや数万人とも言われているが、過日、高島俊男さんが書いた『独断!中国関係名著案内』(東京‧東方書店)という本を読んでいて

  • 徳は孤ならず 必ず隣有り

    徳は孤ならず 必ず隣有り

    一九七二年の中日国交正常化のさいの毛沢東・田中角栄会談 での話だ。田中首相が毛さんに大平正芳外相を紹介すると「大平」という二字を耳にした毛さんは、「太平」にかけて「天下泰平」とニコニコ顔で言った。まわりから笑い声がおこり、緊張していた田中首相の顔にも笑みが浮かぶ。この会談の通訳を務めた王効賢さんと林麗韞さんの話によると、毛さんのこの一言で中日双方の出席者の緊張はほぐれ、一時間におよぶ会談は、終始、和気藹藹とした雰囲気のなかで進められたという。

  • 外国語上達法いろは

    外国語上達法いろは

    長いこと、日本人は中国語に弱い、とくに話すのが苦手だという偏見を持っていた。ところがここ十年このかた、この偏見が崩れつつある。中国人と同じように流暢に、生き生きと中国語を話す日本人が、わたしのまわりに一人、また一人と出現しているのだ。みな日本生まれ、日本育ちの正真正銘の日本人である。決定打となったのは、北京のテレビが放映した公開トーク番組だった。

  • 北京飯店509号

    北京飯店509号

    ここでいう「北京飯店509号室」は、色彩の魔術師といわれた日本画壇の巨匠、フランス政府からコマンドール勲章(フランス芸術文化勲章の最高章)を受けるなど世界でも知られる梅原龍三郎(1888~1986年)が北京での定宿としていた北京飯店のお気に入りの部屋である。梅原龍三郎は、1939から1943年の5年間に北京を6回訪れている。2、3ヶ月のこともあれば、半年以上ということもあった。

  • 杉村春子さんと北京の秋

    杉村春子さんと北京の秋

    九十一歳まで生涯現役を通した日本の名女優の杉村春子さんとは二回お話したことがある。といっても、二回とも日中文化交流協会主催のパーティーの席上の立ち話だったが、とても印象に残っている。一回目は、わたしが「まだ広島に行っていない」と話すと、杉村さんはわたしの目をじっと見ながら「ぜひ行ってください。日本人の平和の心をわかっていただけると思いますよ」と、ゆっくりと念をおすように話された。わたしは「ぜひ行ってきます」とお約束したのを覚えている。

  • わたしのサインブックから

    わたしのサインブックから

    だいぶ前の話だが、北京の中心にある中日友好協会の展示館で、日本の箱根の老舗ホテル小湧園に泊った中国各界の人たちが芳名帳に残した題字や署名などを展示した催しがあった。亡くなられた方のものも多く、観る人に深い感銘を与えたと新聞は伝えていた。新聞のこの記事を読んでいて頭に浮かんだのは、家の棚に仕舞ってあるわたしのサインブックだった。わたしが北京放送の記者をしていたころ、取材などでお会いした方々からいただいた題字や署名が記されている。

  • わたしのサインブックから②

    わたしのサインブックから②

    一九八九年、もう二十余年も前のことだ。北京放送の東京支局長をしていたわたしは、作家の井上靖さんをたずねた。東京世田谷の馬事公苑に近い井上靖さんのお宅の庭の新緑が美しい春の午後だった。日中文化交流協会の会長として語る日中文化交流の意義と展望、病軀を押して書きあげた巨作『孔子』の作者として語る孔子の人間像、「わたしの腕はプロの写真家に敗けません」とアルバムをひろげて語る黄河の旅、楊子江の旅、「毎日続けていますよ」と実演をまじえて語る健康法……

  • 北京「鰻丼」食べ歩る記

    北京「鰻丼」食べ歩る記

    とても暑い日だった。働くのもいやだと、うちわ片手にベットに横になり、日本にいる友人から送られてきた雑誌を拾い読みしていた。日本のウナギが2200キロも離れたマリアナ諸島あたりまで飲まず食わずで産卵に行くという記事があった。すごいもんだなあと思った。そういえば、そろそろ土用の丑の日じゃないかなとも思った。そして、夏バテ防止、鰻を食べにいこうと思ったのである。わたし流の連想ゲーム的発想だ。