500年前の明代沈没船 水中文化財10万点超=海南省

2024-06-14 14:10:28  CRI

1号沈没船跡から引き揚げられた磁器

 中国国家文物局は海南省で「考古学中国」重大プロジェクト進捗作業会を開き、南海西北陸坡1号・2号沈没船の水中考古学の最新成果を報告しました。報告によりますと、1年にわたる水中考古学調査を経て、2隻の沈没船の分布範囲が明らかになり、陶器、磁器、原木などの文化財928点が抽出されました。

 国家文物局考古学研究センターなどは2023年5月から2024年6月にかけて、南海西北陸坡1号・2号沈没船の水中考古学調査を実施したところ、1号は明の正徳時代に、2号は明の弘治時代に属することが確認されました。

1号沈没船跡にある文化財の一部

 1号沈没船の遺物は10万点を超えています。その中核エリアは長さ約37メートル、幅約11メートルで、船体と整然と積み上げられた大量の船荷で構成されています。現在、船体には10以上の船室が見られ、船荷は主に陶器、磁器、銅器、鉄器、竹・木器などで、うち最も注目を集めているのは、色とりどりの琺華彩(山西省の伝統的な漢民族の陶磁器)です。現在、国内外の主要な博物館が収蔵する琺華彩はほとんどが伝世品で、考古学的な発見はこれまでまれで、1号沈没船から大量の琺華彩が現れたことは、考古学界を驚かせました。

引き揚げられた琺華彩

 北京大学考古文博学院の秦大樹教授は「(明代の)弘治時代、正徳時代は中国磁器の輸出が小さいピークを迎え 、これらの琺華彩はこの比較的短い時期に生産されたものだ。アラブ圏からの発注と関係があるかもしれない」と述べました。

 2号沈没船の核心エリアは南北の長さが約21メートル、東西の最大幅は約8メートルで、遺物は原木が中心です。今回の調査期間中、陶器、磁器、原木などの文化財928点が抽出され、一部の磁器には「福」「正」「太平」「呉文自造」などの銘が付いていました。

 南海西北陸坡1号・2号沈没船は、2022年10月に発見され、海南島と西沙諸島の間の南海の海底に位置し、遺跡の水深は約1500メートル、北西は三亜から約150キロ離れています。(HJ、榊原)

KANKAN特集

ラジオ番組
KANKAN特集