材料
もち米 1kg
麹 小さじ2
稲花魚(田んぼで飼育され、稲の落花を食べる魚、「稲花魚」と呼ばれる。小さな鯉で代用できる) 5匹
調味料
粉末トウガラシ(一味唐辛子) 大さじ8強
塩 大さじ1強
油 2.5カップ
生姜 適量
1、もち米を発酵させます。
1キロのもち米を2回洗います。洗ったもち米を鍋に入れ、水を加え、15分間蒸します。蒸しあがってから、まな板にひろげ、熱を冷まし、温度を下げます。もち米の温度がが30度ぐらいになったら、適量の麹を加え、よくかき混ぜます。もち米を陶器の容器に入れて、蓋をかぶせ、日陰で涼しく風通しの良いところに置き、発酵させます。
2、稲花魚を陰干しにします。
稲花魚あるいは鯉5匹を洗います。腹を縦に開き、内臓を取り除きます。きれいに洗い蒸し器にいれ、弱火で蒸します。蒸しあがってから、日陰で涼しく風通しの良いところに置き、陰干しにします。
3、調理
2日後、もち米に白い綿毛が生え、甘酸っぱい味がしてきたら、発酵は完成です。個人の好みにより、適量の粉末トウガラシ、塩、みじん切りのショウガを入れて、よくかき混ぜます。陰干しにした稲花魚でもち米を包み、ひもで結びます。陶器の壷などに入れて、4、5日間発酵させて出来上がりです。もしくは、蒸すか油で揚げても食べられます。
| ||||
© China Radio International.CRI. All Rights Reserved. 16A Shijingshan Road, Beijing, China. 100040 |