会員登録

2008-12-18 16:13:25     cri    

 「文丑」には、セリフとこなしを主として、方巾丑、袍帯丑、茶衣丑、鞋皮丑などがあります。

 「方巾丑」が演じるのは滑稽な文人です。読書人の姿を表すため、頭に四角やハスの葉の形をした頭巾をかぶり、「褶子」を着て手に扇子を持って、ゆったりとした足どりで歩き、優雅な振る舞いをします。こういう役は上品で礼儀正しく見えますが、時代遅れの書生くさいというイメージを出します。例えば、『烏竜院』の張文遠、『群英会』の蒋干などです。「方巾丑」は「文丑」の中で最も難しい役柄で、人物の気質を表現しながら「方巾丑」ならではの雰囲気を出す必要があります。

 「袍帯丑」はまた「官丑」とも呼ばれ、演じるのが官階の低い官吏です。彼らは官吏の帽子をかぶって衣装を着て、自ら得意がる滑稽な様子が求められます。例えば、『審頭刺湯』の湯勤、『六月雪』の山陽県の県知事などです。封建社会の官僚豪族はほとんど「袍帯丑」にやらせ、善玉と悪役ともできます。「京白」、「韵白」が両方使えます。

1 2 3
関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS