10日に発表された「中国アウトソーシング発展報告2007」によりますと、現在、中国のアウトソーシング受託企業が請け負うオフショア・アウトソーシング業務の主な受託先は日本・韓国・米国・ヨーロッパなどで、そのうち日本が最大となっています。今後3年で欧米の割合が増すと予測されています。
「報告」によりますと、2006年に中国が請け負ったオフショアリング市場規模は13億8000万ドルで、05年に比べ48.4%成長した。今後5年の成長率は平均37.9%と予測されます。日本と韓国からの業務が全体の55.8%を占め、欧米からの業務が35.8%を占めています。
華南地区を除き、最大の受託先になっているのは日本。業務規模と成長の前途から、日本からのアウトソーシング受託都市は3つの段階に分類されます。(1)現在最も優勢な大連・北京。日本からのソフトウェア・アウトソーシング受注の45~50%と大連と北京で請け負っている。(2)上海・南京・瀋陽・西安・杭州。(3)済南・成都・深圳・杭州などのソフトウェア・アウトソーシング都市。
さらに、今後数年で欧米からの受注が増えることが予測されます。「報告」によりますと、09年には欧米からの業務が日韓を超える見込みです。
中国アウトソーシング発展報告2007」は中国国際投資促進会・中欧国際工商学院・中国アウトソーシング研究センターが共同で作成したものです。(09/14 新華ネットより)
|