湖北省出身の楊老三さん(40歳)は十数年にわたり、湖南省北部の洞庭湖で魚を捕って暮らしてきました。家は湖南省岳陽市の漁港の近くに泊まっている舟の上。20艘余りの舟が寄り集まって泊まり、各舟に漁民の家族が住んでいる。舟と舟の間には渡り板が架かっています。
楊さんが自宅にしている舟は長さ20メートル、幅5メートルほどで、部屋の広さは十数平方メートルです。部屋の中では娘さんがテレビを見ていました。テレビの側には大きなスピーカーが2つあります。娘さんはカラオケが大好きなのです。
舟の中には、木製のベッドやユニット棚、クローゼットそしてウォーターサーバーまですべて揃っています。陸上での暮らしと違うのは、甲板が広々とした露天の客間になっていることです。椅子や腰掛が置かれ、近所の人々がやって来ておしゃべりをしたりお茶を飲んだりします。甲板は台所や洗面所にもなる。洗濯や料理をするのはすべて甲板の上です。
楊さんは自宅にしているこの舟のほかに、もう一艘、木舟を持っています。漁に使う舟だ。通常、夏は漁をし、冬は商売をします。「近年、魚はあまり捕れなくなりましたが、商売で稼げるようになりました」と楊さんは話しました。
楊さんの言う商売とは、自分で作った塩漬け魚を市場で売ることです。自宅の甲板には塩漬け用の大きなかめがあります。小さく切った草魚をかめの中に入れ、塩で2、3日漬け込んだあと、日に干します。「半干」の状態になったら出来上がりです。
現地の人々は、これを蒸したり油で焼いたり、あるいはしょう油煮込みにして食べます。塩漬けの魚は新鮮なものより長時間保存が可能なので喜ばれています。毎年、旧暦12月の売れゆきが最も良いそうです。「春節(旧正月)前には買う人が増えます。買う量も多いですよ。一番の稼ぎ時です」とのことです。(人民中国より 全文は1月5日発行の『人民中国』1月号をご覧下さい。)
|