![]( /mmsource/images/2006/09/14/DSC01642.JPG)
郭沫若記念館は、まさにこの一角にあります。郭沫若氏は、四川省の生まれ。文学者、歴史学者、社会活動家として、近代中国史上、著名な文化人の一人です。1928年から10年間の日本留学経験もあります。本名は郭開貞ですが、「沫」と「若」は故郷の川の流れを懐かしんで、なんと日本時代につけたペンネームだったそうです。
![]( /mmsource/images/2006/09/14/DSC01638.JPG)
郭沫若氏は、新中国成立後、三度住まいを変えたそうです。1963年から亡くなる78年まで、最後の住居になったのが、いまの記念館です。いま、館長を務めるのは、娘さんの郭平英さんです。平英さんによると、ここで過ごした15年間、郭沫若氏は、周辺の散歩をかかさず、四合院が並ぶ胡同がお気に入りだったそうです。科学や文化芸術関係者の来訪が絶えず、外国の友人もよくやってきました。ただ、書斎に入った時の表情は厳しく、「とても威厳があって、近寄れなかった」と平英さんは思い出を語ってくれました。その書斎や寝室は、そのまま残されています。
![]( /mmsource/images/2006/09/14/DSC01639.JPG)
実は、この北海、そして前海、後海と続く湖の周辺には、宋慶齢故居、梅蘭芳記念館など、著名人の住まいが目白押しです。いずれも博物館として一般開放されています。
胡同めぐりは、二人乗りの人力三輪車がお薦めです。ただ、乗るときに確かめたいことがあります。基本料金に、博物館の入場料が含まれているのもあれば、ないのもあります。また、四合院の民家に案内され、そこでまたお金を求められることもあります。ご注意を。
|