ここ数年北京では、マイカーの数が日増しに増えてきています。
北京市統計局の発表によりますと、2004年末までに北京市民の自家用車保有台数がおよそ130万台に達し、戸籍人口で計算すれば、100人に11人が「マイカー」を保有していることになるということです。
現在自動車産業が北京市の支柱産業の一つとなり、去年2004年の自動車年間生産台数は53.9万台で、前の年に比べて55.2%増えたそうです。
すごいですね。交通事情も解決しないといけませんね。
今日は第40課を勉強します。
単語と言葉を説明します。
一つ目は:多種多様です。「 」の「 」は第1声、「 」は第4声、「 」は第1声、「 」は第3声です。また、「 」は多種、豊富という意味、「 」は多様という意味です。
二つ目は:…の一つ 「 」の「 」は第1声、「 」は第1声です。
「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。
今日は「 」の使い方について、簡単に説明します。
「 」は「種類が多い、数が多い、豊富である」という意味の言葉です。述語や修飾語になります。例えば、
1. 彼は仕事の実地経験が豊富です。
ーー
2. 豊かな資源
ーー
3. 豊かな知識
ーー
また、動詞とする場合、豊富にするという意味です。
例えば、学校は文化活動をいろいろ計画して、学生の夏休み生活を豊富にしました。
ーー
「 」に関する情景会話です。
1.今晩、何か美味しいものを作ってくれましたか。
ーー
2.えびや魚、牛肉、野菜、果物、それにカレーライスなど、いろいろありますよ。
ーー
3.そうですか。種類が本当に多いですよね。
ーー
4.そうですよ。君のような食いしん坊たちのために。
ーー
「知って得する生きた中国語」のコーナーです。
今日は「 」の使い方について、簡単に説明します。
「 」の「 」は助詞で、「 」は「…の一つ」という意味です。 例えば、
1.これが早急な解決を待つ問題のひとつです。
ーー
2.火薬は中国の四大発明の一つです。
ーー
3.彼は私の親しい友人の一人です。
ーー
「 」に関する情景会話です。
1.清水さんは李さんの知り合いですか。
ーー
2.ええ、そうです。友達の一人です。
ーー
3.そうですか。彼は私の知り合いでもあります。
ーー
4.本当ですか。全然思わなかった。
ーー
5.そうですね。3年前北京出張で知り合いになったのです。
ーー
|